たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


47・とうもろこしおばあさん(3)

         ○

   つぎのあさ、おばあさんは わかものを

  へいげんに つれていき、いいました。

  「かれくさに ひを つけなさい」

   わかものは いわれたとおり、かれくさに

  ひを つけました。

   ひは、へいげんを はしり、あとには

  しろい はいが ひろがっていきました。

  「さあ、つぎに」 おばあさんは いいました。

  「わたしの かみを つかんで、はいのうえを

  ひきずりまわしなさい。

   さいごには、わたしを もやしておしまい。

  こわがらなくても いい。あとには、

  ちいさな くさのめが でてくるだろう。

  そして、3ど まるい つきが そらに

  のぼったら みにきておくれ。

  さあ、はやく。ひが きえぬうちに」

   (若者は、いわれたとおりにやる。=松本)

   3どめの まるい つきが

  のぼった つぎのあさ、

  わかものは ひを はなった

  へいげんに はしりました。

   すると、そこには みどりの

  くさが つづいていました。

  くさは わかものの せより

  たかく、はっぱと はっぱの

  あいだには、おばあさんの

  かみのけのような けが

  のぞいていました。

   わかものが てにとると、

  けのしたには、とうもろこしの

  つぶが びっしりと

  ならんでいました。

 おばあさんは、死ぬことによって、村にとうもろこしを伝える。この辺の流れは、日本のオ

オゲツヒメの神話とそっくりだと思う。

 中沢新一は、神話の「トウモロコシ」と「豆」について、以下のように書いている。

          ○

  「豆の神話学」について、レヴィ・ストロースが「アメリカのピタゴラス」とい

 うじつに気の利いた論文のなかで、とてもおもしろいことを書いています。アメリ

 カ・インディアンは、豆とトウモロコシをよく似た位置に立っている植物だと考え

 ています。どちらも神聖なところのある植物で、どちらも丁寧に扱う必要があった

 のです。しかし、豆とトウモロコシのあいだには、微妙な違いがあります。トウモ

 ロコシは多くの部族で男性的な植物だと言われています。これに対して概して、豆

 は女性だと言われることのほうが多いのです。豆は莢の中にたくさんの種をつけま

 すから、豊饒の象徴としても扱われ、その点でも女性的です。

  さらに、インディアンの俗語を調べてみますと、豆という表現は男性の睾丸のこ

 とを言っているのに対して、「一本立ち」のトウモロコシはペニスのことを表現し

 ていると、考えられているようです。そうなると、豆とトウモロコシの対立は、男

 性の性器における、睾丸とペニスの対立に対応していると考えています。そして、

 柔かい皐丸はペニスに対して、より女性的な存在であるというわけです。

         ○

  面白いことに、世界中の神話で「穀物の起源を語った神話」を見てみますと、豆

 と穀類が対立されているケースがとても多いのです。起源神話の中では、殺された

 女神の身体から、最初の穀物の種子が出てきますが、このさい豆は死んだ女神の下

 腹部から出てくることが多いのに対して、穀類は眼や口から出てくることが多いよ

 うです。豆も穀類も人間の生命を養ってくれるという意味では、生命に属している

 ものです。ところが、穀類と豆類を対立させてみますと、穀類はより生命に近いと

 ころの食べ物であって、豆は死に近いところの食べ物だと考えられていたようなの

 です。

(『人類最古の哲学』)

         ○

 なるほど。

 「とうもろこしおばあさん」が、どの程度、現代的に「翻訳」されているのか、よくわから

ないのだが、中沢新一−レヴィ・ストロースの語る内容とは微妙に違っている。

 とうもろこしおばあさんは、女性だ(ろう)し、日本の場合、オオゲツヒメの死体からは、

鼻から小豆が生え、陰部から、小麦が出ている。

 だが、とりあえず、僕の関心はそこにはない。中沢新一−レヴィ・ストロースの語る内容

が、神話の真実のすべてを語っているはずがないし、物語の「変形」はいくらでも起こりうる

ものだと言えるだけだろう。

 取り出したいのは、どの道、「女性(神)」が、食べ物を媒介としてイメージされているこ

とであり、これらのイメージの媒介・連結を可能にしているのは、「視覚(感覚)で考える」

能力を使っているのではないか、ということだ。

 「一本立ち」の「とうもろこし」は、確かに、ペニスを連想しただろうし、とうもろこしの

「外見」のイメージは、白髪の生えた「おばあさん」を連想させたことだろう。

 インディアンの「わかもの」は、畑に火をつけ、おばあさんの髪を持って、はたけをひきず

りまわして、おばあさんを焼いてしまう。この行為は、おばあさんの身体が、畑の身体に移行

していったことを、視覚的に象徴したことだろう。

(この項、つづく)

もどる