たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


462・古代人の「色」と自閉症の「色」

  われわれのなかでは、色はつくられるもので、鮮やかな色彩をもつものと考えられ

 ています。それに対して、古代の人びとにとって色というのは、自然のなかで見いだ

 されたものだというところが、同じ色彩であっても、まったく違っていると考えなけ

 ればなりません。

  最初に取りあげた、ヤチホコのうたった歌謡を思い出していただくとわかると思う

 のですが、そこでうたわれていた黒い衣は、「ぬばたまの くろきみけし」、青い衣

 は、「そにどりの あをきみけし」、赤い衣は、「山がたに まきしあかねつき そ

 め木がしるに しめころも」というふうに表現されていました。

  そのように、古代の人びとにとって色というのは、自然のなかで見いだされたもの

 であり、植物や動物と重ねられて存在するものなのです。そういう点でいえば、人工

 的な色にあふれたわれわれの目からすると、古代の人びとが見ていた色は、ずいぶん

 控えめなものであったでしょうが、そこにこそ、人びとを刺激する豊かな色合いも存

 したに違いありません。

(『古事記・神話から読む古代人の心』 三浦佑之)

          〇

 三浦佑之の言いたいことはよくわかる。

 だが、三浦佑之の考え方(※古代の人びとにとって色というのは、自然のなかで見いださ

れたものだというところが、同じ色彩であっても、まったく違っているも、現代の定型発達

の考え方になっている、という思いはぬぐい切れない。

 僕は、こう思う。

 どうして古代人は、

 「ぬばたまの くろきみけし」=(黒)

 「そにどりの あをきみけし」=(青)

 「山がたに まきしあかねつき そめ木がしるに しめころも」=(赤)

 という言い方しかできなかったのだろうか。

 自閉症者ニキ・リンコの考え方は、こうだ。

          ○

 …たとえば、以前に見たパワーショベルがどれも黄色かったので、私は「パワーショ

 ベルとは黄色いもの」と結論づけました。だから、初めて緑のパワーショベルを見た

 日は、私の知っていた世界は壊れてしまった、お家も燃えちゃった、私は別人になっ

 ちゃったと、絶望してしくしく泣いたものです。

(『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』所収)

          ○

 ニキ・リンコは、パワーショベルは黄色いものだと思っていたのに、緑色のパワーショベルを

見て、激しく動揺して泣いてしまったと言う。

 「私の世界は壊れてしまった」「私は別人になってしまった」と。

 どうしてこう感じるのかと言えば、対象と自己とを距離を取って、分けて考えることができな

いからだ。

 僕は、古代人の「色」の考え方、感じ方はこれに近かったと思っている。

 古代人も、世界を自分たちの<主観>の中で考えていた。ジュリアン・ジェインズの言い方で

言えば、「右脳で考えていた」のだと思う。

 ニキ・リンコにとって、黄色は、「パワーショベルの黄色」だったのだ。そうやって世界を認

識していた。

 古代人にとって、「枕詞」とは、そういうものだったのだと思う。

 「黒」の修飾として、「ぬばたま」があったのではない。

 色だけを「取り出して」考える、という発想がなかったのだ。色と世界の距離が、分かちがた

く結びついていた。

 「ぬばたまの くろきみけし」が(黒)であり、

 「そにどりの あをきみけし」が(青)であり、

 「山がたに まきしあかねつき そめ木がしるに しめころも」が(赤)だったのだ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ