たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


461・死者と入墨

  沖氷良部では、入墨していないものが死んだ場合には、両手首の内側に第五図のご

 とき模様を、墨で、男の兄弟が書いてから葬る習慣があり、また同じように与論島で

 も、入墨をいまだしていないものが死ぬと、墨で入墨の模様を塗って葬り、もしそう

 してやらなけれぱ、霊は宙に迷うてしまうと信ぜられ、死んであの世の門に行けば、

 まず左手を差し出して、そこで第五図の手首内側の模様の有無を、先祖に調べてもら

 うので、あの世に行く道を指すため、「手首背の矢印」の模様は必ず入墨しなければ

 ならないものであったと信ぜられている。端的にいえぱ、入墨の無いものは死んであ

 の世に行けないと信ぜられていたのである。

(小原一夫「南島の入墨(針突)に就いて」『沖縄分化論集』)

           〇

 なるほど。

 なかなか面白い。

 どうして古代の人たちや、アイヌの人たちが入墨をしていたのか、なかなかわかりにくかった

のだが、そう考えると辻褄が合う気がする。

 古代の人間にとって、死と生はつながっていると信じられているから、現世の富などいくら持

っていてもしょうがない。死の世界には持っていけない。だが、入れ墨は、身体について離れな

いものだから、死者の国にもっていくことができる。そこで、先祖に見てもらい自分の行く道を

示してもらうために、入墨は必要なものだった、と。

 逆に言えば、入れ墨の無い者は、あの世に行くことができないと信じられていた。

 そう考えれば、入れ墨に固執した理由もうなずける。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ