たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


458・荘子と荀子

  中国では大体先秦の時代、戦国の時代にはじめてこの感覚論が出てまいります。政

 治的な問題、論理的な問題、道徳的な問題というようなものが春秋戦国を通じていろ

 いろ研究された。その結果、感覚が我々の知性・理性というものと関係が深いという

 ことが、おそらく理解されるようになったのだと思います。それで『資料1』のとこ

 ろには[荘子]の文章と[荀子]の文章をあげておきました。時代的にいいますと荘

 子の方が少し古いのであります。荘子は大体孟子と殆んど同じ時期の人です。そして

 両者とも思想的にも大変活躍もしているはずなのですが、不思議なことに、孟子と荘

 子とは顔をあわせたことがない、議論を交えたことがない、またお互いの学説に論及

 することもない。これは大変不思議なことです。同じ時代に、儒家と道家を代表する、

 しかもまことに弁説の雄といわれるこの二人が、もし相会することがあったならば、

 これはすばらしい議論が生まれたであろうと私は思うのですが、どうもお互いにあい

 知らぬという状態であったらしい。

  荘子の思想そのものは、非常にすぐれた、しかし難解なもので、ここに出しました

 文章も、ちょっと読んだだけではよく判らんというふうな文章です。それは用いてい

 る用語が、今の我々の用いる用語と全然ちがって、しかもその概念規定が明らかでな

 い。そのために充分に意味がとりにくいということもあります。まずはじめの【荘子】

 天運篇を読んでみましょう。

     (略)

  大変むずかしい文章ですが、要するに我々は感覚器官を通じてものを理解すること

 ができる。そのものを理解して一つの知識が組織され、その知識を通じて真の認識に

 達することができると考えるのが普通ですね。ところが荘子はそうではないのです。

 我々のそういう感覚というものは、いうならば虚妄である。ただある一面をみている

 だけであって、全体をみることはできない。感覚を越えたところに本当の認識が成立

 する。認識は直観的なものである。本当の認識というものは感覚を越えたものである。

 そういう考え方であります。これは絶対論とでもいうべき考え方であろうかと思うの

 ですが、老荘の思想は、大体このように感覚的なものを拒否するということで一貫し

 ております。

  ところが、それよりあとに出ました荀子はどうか。

     (略)

 「形具して神生ず」、形というのは感覚器官によって外界のいろんなことを感知して

 それを整理し、経験を整理して知識になる。その知識によってはじめて神を知り、真

 の認識に到達することができるという。これはあくまでも経験論的な考え方です。こ

 ういう考え方は、先に言いましたように十八世紀前後のベーコンとかロックとかヒュ

 ームとか、そういう思想家がそのようなことを述べていますが、大変これに似ている。

 また先の絶対論的な考え方は、もっとのち、私はあまり西洋哲学のことは知りません

 けれども、ヘーゲルの考え方なんかに似ているのではないか。そうすると、そういう

 ふうな近世の西洋哲学に、いわば先取りするようなものが、中国の先秦の思想にはあ

 るのです。これをもっと研究して整理をしますならば、中国のすぐれた思想史、哲学

 史というようなものが組織できるのではないかと思う。

        〇

  このような感覚器官についての考え方というものは、戦国時代になってはじめて整

 理され、しかもそれは高い水準で整理されていると思います。

(『文字講話W』 白川静)

        〇

 中国で、最初に「感覚論」の考えが出てきたのは、春秋戦国の時代だと白川静は言う。その中

で代表的なものは、荘子と荀子のものだ。

 荘子は、感覚は「虚妄」なものだと考えた。本当の認識というものは、感覚を超えた所に成立

するものだ、と。荘子は、感覚を否定的に捉えていた。

 荀子は、どうか。

 荀子は、感覚を元にして、経験を通して、知識の理解を得るようになる、と考えた。

 ふたりの考えはともに、なかなか興味深い。

 僕は詳しいことは知らないが、西洋では、感覚について考えるようになったのは、たぶん、ル

ネサンス以降なのではないだろうか。

 中国では、かなり早い段階(戦国時代!)から、感覚について考えているし、かなりよく考え

ている。

 やはり、「戦国時代」というのは、抽象的な思考が発達するのではないだろうか。

 日本でも、戦国時代には、優秀な武将が出てきたり、「分国法」が作られたり、織田信長が出

現して、「全国統一」という思想が初めて出現した。

 日本人がは、感覚について考え始めたのがいつなのか、僕にはよくわからないのだが、日本人

の場合、感覚のみを取り出して、自然の対象と分化して、感覚自体について考える、という発想

は、あまり育たなかったのではないだろうか。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ