たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


457・縄文から弥生への移行

  しかし、ここでもう一つ疑問が生じます。単純に共存したのであれば、縄文人の特

 徴を持つ人と弥生人の特徴を持つ人が、半々であってもよいはずです。また、同数の

 人々が完全に混血したのであれば、縄文人と弥生人の中間の特徴を持つ人ばかりであ

 ってもよかったのではないでしょうか。しかし、弥生時代中期の頃、九州北部では、

 渡来人の特徴を持つ人々が圧倒的多数でした。それはいったいなぜなのでしょうか。

 よほど大勢の人が、日本列島に渡来してきたのでしょうか?

  実は、1000年間に100万人を超えるような規模の渡来民がやってきたのではない

 か、とする説が出されたこともあったのです。しかし、これまでに発掘された遺跡で

 は、渡来民が大量にやって来たことを推測させるような痕跡、たとえば出土した道具

 の素材や形がそれまでとはがらっと変わる、といったことはありません。また、大量

 の人々が来れば、縄文人との間に土地を巡る争いなどが起こったと考えられますが、

 そのような痕跡もないらしいのです。

  では、少数の人々がやってきただけで、渡来民よりもずっと大勢いたはずの縄文人

 と置き換わるようなことが、可能だったのでしょうか? この謎を解く鍵は、人口増

 加率にあります。狩猟採集民と農耕民では、人口増加率が異なるのです。農耕によっ

 て安定して食料が供給できるようになると人口が一気に増えるため、農耕民の人口増

 加率は、狩猟採集民よりも遥かに高いのです。

  このような人口増加率の差を前提にして、弥生人が自ら増えるだけでなく、縄文人

 と混血もしながら、全体の8〜9割を占めるようになるには何年ぐらい必要かを計算

 したコンピュータ・シミュレーション的な研究があります。その研究によれば、弥生

 時代早期から中期までの年代幅を従来の200〜300年とした場合でも、最近の年

 代観による800年とした場合でも、弥生時代中期までに渡来系の人々が縄文系の人

 々を人口のうえで十分に凌駕することが可能、とのことです。ただし、この研究では

 解析の簡略化のために、量的遺伝子(小さな効果を持った多数の遺伝子)に支配され

 ていると考えられる形態的特徴がたった一つの主遺伝子で縄文的になるか弥生的にな

 るかが決定される、という仮定をおいていますので、今後、もっと現実的な条件のも

 とに行われた研究結果を待たなければ、結論は下せないと思います。

  しかし、一挙に大量の渡来民が来たのであろうと、高い人口増加率を持つ少数の渡

 来民が来て爆発的に人口が増えたのであろうと、弥生時代中期の九州北部において渡

 来系弥生人の割合が高いことは事実です。おそらく、この弥生人たちは自らも増える

 と同時に縄文人とも混血しつつ、徐々に居住区域を広げ、やがて北海道をのぞく日本

 全域が、弥生人の特徴を持つ人々で埋め尽くされていったのだと思われます。

(『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』 溝口優司)

           〇

 日本列島には、もともと縄文人が住んでいた。そこへ、稲作技術を持った弥生人が大量にやっ

てきて、日本中に広がり、縄文人を追いやってしまったと言われている。

 だが実際には、そんなに大量の人間が移住してきたような痕跡は、まったく見られないと言

う。確かに、それだけ大量の人間が移住してきたとすれば、何らかの痕跡は残るだろう。また、

戦争など、縄文人との諍いも、当然起こっただろうが、そんな痕跡も発見されていない。

 それでは、どうして、縄文人から、弥生人への<逆転>は起こったのか。

 それは、狩猟と農耕との人口増加率の違いから来るものだ。

 農耕の方が、生産が遥かに安定しているので、人口の増加率が遥かに違うらしい。

 後からやってきた弥生人が、どれだけの人数がいたのかはわからないにしても、農耕の生活を

しているうちに、人口が飛躍的に増えていった。

 縄文人とも、混血しつつ、生活していくうちに、<いつの間にか>人口で凌駕するようになっ

ていった。気が付くと、ハッキリとした逆転になっていた。農耕の技術を使い、生活が安定する

ことに、いつの間にか埋没し、農耕のために生きるようになってしまった。一般の庶民も、いつ

の間にか、昔の社会がどうだったのか、よくわからなくなってしまい、そうして、『古事記』等

の物語が編纂されたのかもしれない。 

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ