たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


456・アイヌの世界観・続

  祖母の座り場所もきまっていました。父の横座から入口に向かって右側のいろり縁

 の中間あたりです。その祖母が座っている前のいろりには、カニッ、つまり二股にな

 った糸巻き棒が立ててありました。祖母は指先で撚った糸をカニッに巻きつけながら、

 わたしたち孫たちにウウェペケレ(アイヌの昔話)を聞かせてくれるのでした。もち

 ろんアイヌ語でです。

  祖母は、わたしが特別可愛いらしく、「しめる」(祖母は茂と発音できませんでし

 た)と、まずわたしの名前を呼びます。わたしの返事が聞こえると、糸を撚る手を休

 めもせず、ウウェペケレをゆっくりと話しはじめるのでした。その昔話にはたくさん

 の種類がありましたが、話の中にはいろいろな生活の知恵や人生の教訓が織りこまれ

 ているのです。立ち木はみだりに伐るものではない、流れている水は汚してはいけな

 い、鳥でも獣でも大切にしてやると必ず恩を返してくれるものだ、等々。特に、老人

 を大切にした子供が、他人からも神様からもほめられて、立派で幸福な人間になった

 という話は何度も何度も聞かされました。

  また祖母は、このアイヌの昔話「ウウェペケレ」のほかに、アイヌの神様たちの話

 「カムイ・ユカラ」もいっぱい話して聞かせてくれました。その数はどのくらいあっ

 たでしょうか。

  その話の中に出てくる大地−−二風谷のずうっと遠くに見える山々、流れている水、

 そして樹木、草花の一つ一つには神が宿っており、その神々は神の国では全く人間と

 同じ姿をし、同じ言葉を話し、夜は眠り昼は起きて働く、というのです。

  子供のわたしは、祖母が話すその神々の話をなんの疑いなくほんとうのこととして

 聞いたのです。この祖母は昭和二十年に九十五歳で亡くなるのですが、子供のわたし

 にとっては、またとない一流の家庭教師でした。わたしがいまアイヌ語を不自由なく

 話すことができるのは、この祖母のおかげですし、自分の民族の誇りをこれだけ持つ

 ことができるようになったのも祖母のおかげです。                  
  わたしが四、五歳のころ、半道ほど離れた親戚の家へ行く途中、二風谷共同墓地の

 下のケナシパオマナイの小沢にさしかかったときのことです。祖母が、

 「クコロッヨン ポンノエンテレ(孫よ 少し待ってくれ)」

  と声をかけるのです。

  わたしが立ち止まると、祖母は杖を傍において沢の縁に座り、黒布の被り物をはず

 し、両手と顔を沢の水できれいに洗いました。そしてわたしのほうを向いて、

 「しめる、お前も洗いなさい」

  と言うのです。わたしは言われるとおり、手と顔を洗いました。すると祖母は、

 「しめるが大きくなり、フチ(祖母)は死んでしまう。自分が死んだあと、この沢を

 通ったときには、フチと一緒に顔を洗った沢だったなあと思い出してくれ」

  と幼いわたしに話すのでした。

  (現在、ケナシパオマナイの沢のへんの道路は完全舗装になり当時の面影は全くあ

 りませんが、あれから五十年もたったいまでも、そこを通ると、私は必ず祖母のこと

 を思い出します。その意味では、肉体は滅しても孫の心の中でいつまでも生き続けた

 いという祖母の願望はみごとに達せられたといえましょう)

(『アイヌの碑』 萱野茂)

           〇

 萱野茂と祖母の交流の話は、素晴らしい。年のせいなのかもしれないが、グッとくるものがあ

る。

 アイヌの家の雰囲気が、僕にわかるとは言えないが、僕が小さい頃は、家にはまだ「土間」が

あって、そこでばあちゃんが炊事をしていた。

 土間から上がると、すぐに掘り炬燵があり、そこがみんな食事を取り、あれこれの話をする場

所だった。お袋さんの自宅に帰った時には、夜、寝る前に、じいちゃんが、暗い電球の下で昔話

をしてくれた。

 萱野さんの子供の頃の話は、僕の子どもの頃を思い出させてくれた。

 萱野さんの祖母の話には、「二風谷のずうっと遠くに見える山々、流れている水、そして

樹木、草花の一つ一つには神が宿っており、その神々は神の国では全く人間と同じ姿をし、

同じ言葉を話し、夜は眠り昼は起きて働く、」という考え方が入っていたと言う。

 神々は、人間の上にいて、人間の運命を操る存在だとは信じられていない。ほぼ、人間と同格

の存在だ。もともとの神とは、こういう存在だったのだと思える。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ