たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


455・アイヌの世界観

  そのころのわが家には、嘉永三年(一八五〇)生まれの祖母と、父と母、姉、二人

 の兄、そしてわたし、それに二人の弟の九人家族でした。一〇坪ほどの家にこれだけ

 の家族がいるのですから、なかなかにぎやかなものでした。

  家の中には幅三尺(約九〇センチ)、長さ六尺(約一八〇センチ)ほどのいろりが

 あって、横座の両方の隅には直径一〇センチの皮つきのえんじゅの木が埋めこんであ

 りました。それは彫り物をするときの削り台で、横座に座った父はその削り台で、い

 ろいろな生活用具を作っていました。

  この削り台は、何年も使って減ってしまうと、父がいろりからそれを引き抜き、家

 の外にある祭壇へ持ってゆき、ひえや煙草などを供え、「これをお土産に神の国にお

 帰りください」というような趣旨の祝詞をあげて、お祈りをしました。新しい削り台

 はこの儀式を終えてからしつらえられました。

  いろりの上には火棚が吊り下げられてありました。火棚はいろりと同じくらいの大

 きさで、その役目は、いろりの火の粉が舞い上がって屋根裏に燃え移らないようにす

 ることと、もうひとつ、その上にひえとかあわの穂を載せて乾燥させることでした。

  この火棚は六、七歳の子供の頭がぶつかるぐらいの高さにありましたので、そのこ

 ろわたしも急に立ち上がって、ごつんとやることがときどきありました。すると祖母

 や両親が笑いながら、

 「背が高くなってよかった。痛いのは火棚も同じだ。ぶつかった所へ息を吹きかけて

 痛いのを治してあげなさい」

  などと言うのです。そう言われると、わたしは痛さをこらえ、目にいっぱい涙を溜

 めながら、火棚のぶつかった所に、ふうー、ふうーと、息をかけたものです。

(『アイヌの碑』 萱野茂)

           〇

 アイヌの世界観では、物にはみな魂があると信じられていた。物が使われて、古くなると、祭

壇でお供えをして、神の国に戻していく。それから、新しいものを作る。萱野茂は、子供の頃火

棚に頭をぶつけると、両親から「痛いのは火棚も同じだから、ぶくかったところへ息を吹きかけ

やれ」と言われたと言う。

 これはアイヌの素朴な信仰だと言ってしまえばそれだけだし、子どものしつけとしてそういう

言い方をしているのだ、と解釈することもできる。

 だが、アイヌの世界観では、本当にそう信じられていたのだと考えることができる。

 自閉症者ドナ・ウィリアムズは、物に魂があり、自分と同じように感じていると考えるのは騒

然のことであり、全く変なことだとは思わなかったと言っている。

 人間は、今の科学的な考え方よりも遥かに以前に、こういう世界観を普遍的に持っていたと考

えることが妥当だと考えられる。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ