たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


454・濃密な世界

  しかし、もう一つのことがあります。仏教は東洋において原始的な時代。あるいは

 アジア的な時代に生れた宗教です。インドとか、中国とか、東南アジアとか、日本と

 かニューギュアとかフィリピン、ジャワ、スマトラとか、そういう一帯にずーっと流

 れている原始時代からの信仰があります。そうした信仰に共通したものはなにかとい

 いますと、たとえばニューギュアでは、人間は死んでしまうとその人の霊魂は、向い

 の島にみな集まって棲んでいる。そして村で赤ん坊が生れると、その家の祖先である

 おじいさんとかおばあさんとかの霊魂が、波の上に乗って、海岸に流れついて、村の

 おかみさんが海辺で水浴びをしたり、魚をとったり、洗濯しているうちに、その身体

 のなかに霊魂が入ります。するとおかみさんは受胎すると信じられています。だから

 祖先の生れかわりが赤ん坊なわけです。そういう信仰は、オセアニアとかアジア沿岸

 一帯に共通にあった信仰です。原始時代またはアジア的時代のそうした信仰をつきつ

 めていきますと、もし現世において生きていることが苦でしょうがない、いいことな

 んかちっともない、というふうな生涯を送っているごく普通の人がいたとすると、そ

 ういう人たちにとって苦である生涯を、また今度だれかのところへ生れかわって繰り

 返す、もうそれはたくさんだ、安楽なところへ行って、そのまま生れ返らないでとど

 まることはできないか。そういう願望が共通してありました。そういう願望が観念と

 していっぱいになった時期に、インドで仏教は生れたということができます。

(『親鸞 不知火よりのことづて』 吉本隆明・桶谷秀明・石牟礼道子)

 さすがに、なかなかうまい言い方なので、引用しておく。

 古代の人間は、人間が死ぬと、霊魂が近くの島に集まり、再び、おかみさんたちが、海の近く

にいる時に、霊魂が入り込む。だから、赤ちゃんが生まれる、ということは、祖先の誰かの生ま

れ変わりだ、ということになる。

 「あの世」は近くの島であり、赤ちゃんが生まれると、それは祖先の生まれ変わりだ。死と生

がつながり、自分と祖先とのつながりが、実感として感じられる。それは、とても狭い<世界>

だと言えば言えるが、同時にとても濃密な世界だと言うことができる。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ