(承前) 山折(哲雄) 中世に各地で集められた伝承や説話には、母親が出産で死亡し、生ま れてきた子供が特別な霊力をそなえていろいろな奇跡を起こすという話が多いんです。 ひとつの死がひとつの生を世に送り出すという、縄文以来の死生観がそうした形で受 け継がれたのでしょう。一種の祈りを込めて。 梅原(猛) 縄文時代に、ストーンサークル(環状列石)がなぜ作られたのかまだ完 全にわかっていませんが、下が墓場になっているものを見たことがあります。墓から は手足の切断された人骨が出てきた。人骨には甕がさかさまにかぶせてあり、甕の底 には穴があいている。これは魂が抜ける穴でしょう。死んで魂は屍から離れて天に昇 り、あの世へ帰る。そしてまたセックスによって帰ってくる。サークルのあの楕円形 が私には女性器をあらわしているように思えます。真ん中に突っ立っている棒状の石 は男性器。つまり男女の交接している姿です。魂の行ったり来たりの運動をストーン サークルが表現しているように思いました。 〇 梅原 縄文人にはなかった考え方でしょう。魂が抜けてしまったあとは鳥の餌になっ てもかまわなかったはずですから。つまりは、個人を個人の魂として葬るという思想 が稲作農業と一緒に中国から入ってきたわけですよ。 その端的な例が吉野ヶ里遺跡です。あの見事に並んだ甕棺の列には感動を覚えまし た。大きな墳丘の真ん中に王様の墓があり、第一級の要人の棺がその周りを囲む。第 二級がその外側、第三級がさらにその外側と続く。一般の人々の棺は沿道に、衛兵の ように二列になって埋められているんです。何千というその棺の列が、ずうっと続い ている。縄文時代とは全く様相が違う埋葬形式に、やはり個人の自我意識などという ものもこのとき生まれたんじゃないかと思いましたよ。 山折 ミイラをつくるというのは、不老不死の思想のあらわれですか。 梅原 そう思いますね。そこから徐福伝説(紀元前二百二十年頃、徐福という方士− −道教の伝道師−−が秦の始皇帝に「不老不死の薬を手に入れてみせる」と壮語し、 供の者数千人を授けられて海上の蓬莱山を目指して船出したがそのまま還らなかった という伝説。日本の各地に徐福渡来の言い伝えが残っている)にもつながってくるわ けですが、実際に徐福が日本に来たかどうかはともかく、徐福渡来の地として有力な 佐賀県で甕棺がたくさん出土しているのは興味深いことです。徐福的な道教思想、不 老不死の思想の影響を強く受けていることは間違いないんですね。 山折 ただ私は、日本人は確実にそうした中国思想の影響を受けたけれども、それで も結果的には、人間は老いてやがて死ぬ、一度は死ななければならないけど先祖霊に なって、また生まれ変わる、という思想のほうを強調していったのだと思います。再 び縄文的な死生観を選択していった。 梅原 最後に、貝塚の話をしたいんです。日本の考古学では、貝塚は食べた貝を捨て たゴミ捨て場である、とされてきました。しかし、私は貝塚とは文字通り、貝のお墓 だと思うんです。 もし捨てるだけなら、人口の少ない縄文時代、捨てる場所はいくらでもあったはず です。しかも、よく見ると貝はきちんと並べて置かれているし、人骨も混ざっている。 やっぱりお墓なんですよ。貝にもまた魂があり、死んだらあの世へ行く。まして人間 が食べてしまったのだから、きちんとあの世へ送って、また帰ってきてもらわないと 来年は貝がとれなくなる。貝塚とはそんな願いが込められた、縄文人の信仰のあらわ れに違いありません。いわば供養です。 山折 貝のお墓であると同時に貝供養だというわけですね。 梅原 そう。いまでもウナギ供養とか針供養とかやりますね。縄文時代からずっとつ ながっている日本人の根本的信仰ですよ。こんなものは中国にも、アメリカにもない でしょう。これこそ我々が古代から持ち続けてきたアイデンティティーだろうと思う んです。 〇 梅原猛のストーンサークルの「解釈」は、古代人の「感覚で考える思考」としては、ありえる のではないだろうか。 弥生時代になって、土偶は作られなくなり、甕棺が作られるようになる。そして、甕棺を規則 的に並べるようになると言う。確かに、個人として葬ったり、階層の考え方が入っているように 思われる。これは、「感覚的な思考」ではなく、「抽象的な思考」だと言える。 だが山折哲雄は、日本人は、それでも縄文時代の思考を残していったのだと言う。抽象的な思 考を獲得しながらも、どこかで感覚的な思考を失うことを拒んでいた。縄文的(あるいは、アフ リカ的段階)な思考や感覚、を保存していった。この過程で、日本人の心の二重性が、形成され ていった。 一方では、抽象的な思考の都市を作りながら、竪穴式住居に住むことをやめなかった。 先端の言語を持ちながら、土俗の言語も持っているという二重性が成立した。 (この項、了) |