たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


451・「タレ婆ちゃんの話」

 梅原(猛) 古代人を知るのにアイヌの研究が手がかりになると言いましたが、実際

 にこんなことがありましてね。

  縄文時代の墓を見ると、子供の墓というのは、死骸を入れた棺をさかさまにして家

 の入口のところに埋めてあるんですよ。これは考古学者からも指摘されていることな

 んですが、どうしてそんなところに埋めるのか、私にはさっぱりわからなかった。と

 ころが、二十年くらい前かな、タレ婆ちゃんと呼ばれる、あるアイヌの老女から話を

 聞く機会があったんです。すると、アイヌも子供が死んだら家の入口に埋めると言う

 んですよ。なぜなら、セックスして子供がお腹にできた瞬間に、あの世から先祖の魂

 が帰ってきて子供に宿るのだから、子供が早く死ぬのはその魂に申し訳ない。遠いあ

 の世にすぐに送り返すのは悪いから、家の入口に埋めて、また母の胎へ帰って次の子

 供になって生まれてこいと願うのだと。

  縄文の子供の墓がアイヌのお婆ちゃんの話で見事に解けた、と私は興奮して、この

 話を東京のある学者にしたんです。そうしたらその彼がまた「実は私も兄貴の生まれ

 変わりなんです」と言う。お兄さんが子供のときに早死にして、お母さんは生まれ変

 わってくるようにと、お兄さんの額のところに紅で印をつけて葬った。そのあと生ま

 れてきた彼は額の同じところがいまでも赤くなっていると言うのです。お母さんは新

 橋で生まれ育った無形文化財になるような人だそうで、何のことはない、縄文と同じ

 思想が現代の新橋にも残っていた(笑)。

          〇

 山折(哲雄) 生まれ変わりと言えば、江戸時代、貧しい農村には間引きという慣習

 がありましたが、子供を間引くことを「お返しする」と言ったらしいんです。あの世

 にお返ししたものがもう一度、次の子供になって生まれ変わる。そう考えることで罪

 障感が消えるわけですね。そこにあるのはアイヌの話にも通じますが非常に日本的な

 輪廻転生観です。インド的な、植物から動物まで魂が宇宙を巡るという形而上的な輪

 廻転生観とは明らかに異なる。いまそれが形を変えて残っているのが水子供養でしょ

 う。この慣習など戦後の、ごく最近見られるようになった現象ですがね。

 梅原 …もうひとつ、私はタレ婆ちゃんに大事なことを教わりました。子供の埋葬は

 さっき話したとおりですが、子供を宿した妊婦が死んだときはもっと大変だと。いっ

 ぺん墓に埋めたあとでもう一度掘り返し、妊婦の腹を裂いて胎児を取り出し、妊婦が

 抱く格好にしてから埋め直すのだそうです。もう血だらけになるのだと。

  この話を聞いて、あっ、土偶はこれで解けると思いました。縄文時代の土偶を見る

 と、ほとんど妊婦の姿なんですよ。老人や子供のものはない。そして目はうつろ。あ

 れは死人の顔なのではないか。何より不思議だったのは、腹に縦一本、線が入ってい

 ること。これが長い間わからなかったんですが、腹を裂いた傷痕と考えれば説明がつ

 く。タレ婆ちゃんは言うわけです。子供はお腹に閉じ込められているからあの世へ行

 けない、だから出してあげるんだ、と。縄文の土偶も死んだ妊婦を葬るための埋葬品

 だったのではないか。これはわれながら、いい仮説だと思ってるんですがね。ある民

 俗学者の方に教えていただいたんですが、福島県で明治二十年代に、死んだ妊婦の腹

 を裂き、胎児を取り出してワラ人形と一緒に埋めた人が死体損壊罪で訴えられた例が

 あるそうです。ワラ人形を土偶と見ればぴったり重なるでしょう。

(『現代』1998年7月号)

          〇

 アイヌのタレ婆ちゃんの話は、確かに、とても面白い。

 「面白い」と感じる理由は、やはり、タレばあちゃんの思考が「感覚で考える段階」の思考に

なっているように思えるからだ。古代の人たちは、人が死ぬと、近くの島に魂となって飛んで行

って、再びを生を受けて返ってくると考えた。家の入口に埋められた子どもは、その家に妊婦が

できれば、その霊魂が胎内に宿ると考えられた。だから、みんな、どこか地域の人の生まれ変わ

り、自分の近しい人たちの生まれ変わりだと、普通に自然に、考えられていた。

 「感覚で考える」思考自体は、初期の人間に共通性があるだろうから、世界中にいろんなヴァ

リエーションが存在しながら、共通性を取り出すこともできると考えられる。レヴィ=ストロー

スは、そこに共通の構造を見出したのだと考えられる。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ