たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


450・マタギと「世界遺産」

 「失敗するというのはどういうことです」

 「たとえば、近道をするために苔の生えている道を通るとか、キノコを根こそぎ採る

 とかだね。苔を壊せば最低でも五十年生えなくなるから、苔は傷つけないように歩け

 といわれました。キノコも根こそぎ採れば来年採れなくなる。欲張らず、少しずつ採

 って来年も再来年も採れるようにしろといわれました。そうやってたいせつにしてき

 たから千年も続いてきたんだといわれるわけです」

 「たいせつにするといっても、白神山地は広いから、歩いて回れるのはほんの一部で

 しょう」

  男は苦笑し、こういった。

 「歩いていますよ、白神の隅々まで。歩いて把握しておかないと迷ってしまいます。

 だから、猟以外のときでも歩いています。沢の一本一本、木の一本一本。木が年老い、

 寿命がきて倒れます。その下に子どもが芽を出していると、子どもができてよかった

 なあ、と声をかけたりします。世代交代です。マタギというのは、ただ獲物を獲るだ

 けでなく、山の隅々までを知ってたいせつにしている人のことをいうのです。もし、

 好き勝手に獲物だけを獲っていたら、今頃、白神には生きものが一匹もいなくなって

 いたと思います。だからマタギは、ただのハンターと違い、白神の番人だと思ってい

 ますよ」

  私はそれ聞いて初めて、マタギのなんたるかを知ったような気がした。

           〇

 
 「昔はよかった。今では無駄な道路ができたりしてろくなことはない。白神がズタズ

 タにされました。さらに数年経ったら、世界遺産にでも指定され、いろいろと制約が

 出てきてマタギができなくなる日が来るかもしれません」

  まさかと思った。大昔からここに住み、マタギをやってきた人はどうなるのだろう。

 男はマタギ小屋も撤去されるだろうといった。

 「いくらなんでもそこまでしないでしょう。千年、いや縄文の昔から続いてきた日本

 の文化ですから」

 「いや、やりかねない。国は、自然を守るというのは、誰も入れないことと思ってい

 る。そうなると、荒廃するだけでなく、動物が増えてたいへんなことになります。山

 のことを知っているマタギが調整してやらないとだめになります。それを知らないの

 ですよ、机の上で考えているから見当違いなことばかりやっている。我々地元のマタ

 ギに話を聞こうともしない。白神が荒廃しないで今もあるのは、昔からマタギが守っ

 てきたからなんです。それをわかっていない、というか、わかろうとしない」

          〇

 「どうしているだろう」

  ようやく元気になった私は、男に会うために白神山地に出かけた。男に会ってから

 三年以上も経っていた。

  まっさきに私はマタギ小屋を訪ねた。しかし、マタギ小屋は跡形もなくなっていた。

 私は男から聞いた自宅の住所を訪ねた。すると、息子が出てきた。

 「以前、お父さんに本を送った者です」というと、「父はたいそう喜んでいました。

 今度来たらもっと大きいイワナを御馳走してやろうといっていました」とほほ笑んだ。

 「山に行ったらマタギ小屋がなくなっていたので、こちらを訪ねてみたんですが」

 「父は昨年、山のなかで亡くなりました。普通ならマタギ小屋で寝るから大丈夫なの

 ですが、マタギ小屋がなくなり、山のなかで寝たら冷えたのか、死んでいました。年

 も年ですから」

 「よくわかりましたね」

 「ええ、それが父の相棒の犬が知らせてくれたんです。父が山から下りてこないなと

 思っていたら、犬だけが来て、吠えるのです。何かあったなと思ってあとをついてい

 ったら父が冷たくなっていました。犬が父の急変を私に教えてくれたんです」

 「そうでしたか。あの犬が教えてくれたんですね、やはりいい相棒だったんですね。

 で、犬は今も元気ですか」

 「ええ、その犬も父が死んですぐに死にました。犬もがっかりしたんでしょうね。餌

 を出しても食べませんでした。そして、父の葬式の最中にあとを追うようにして死に

 ました。仲がよかったから、父の墓の横に埋めてやりました。今頃、彼岸で以前のよ

 うに山のなかを歩いているんじゃないでしょうか」

  息子に裏山にある墓に連れていってもらった。先祖代々の墓に男と犬の墓があった。

 犬の墓には首輪がかかっていた。そのとき、遠くで犬の吠え声がした。目を上げると、

 男と犬が一緒に稜線を歩いているのが見えた。しかし、目を瞬くと、消えた。

          〇

  それから数年後、白神山地は鳥獣保護区に指定された。その結果、白神ではいっさ

 いの猟ができなくなってしまった。その瞬間、千年、いや、縄文時代から続いてきた

 マタギという文化が終焉を迎えた。奇しくも男がいったとおりになった。白神山地が

 世界遺産に指定されてから十一年後の二〇〇四年(平成十六)のことである。

(『マタギ奇談』 工藤隆雄)

          〇

 長くなったが、マタギの老人と世界遺産の話、犬との交流が印象深かったので、引用してお

く。

 マタギが、ただのハンターではなく、自然の番人だというのは、よくわかった。そう言えば、

宮沢賢治でも、「なめとこ山の熊」は、熊と猟師の関係が、見事に深く描写されているし、「注

文の多い料理店」でひどい目に合うは、ただのハンターにすぎなくて、描き分けがされている。

 「世界遺産」は、自然を保護するものだが、それは自然と人間は<対立>する関係であり、人

間が入らないことを理念としている。だが、日本は、自然についての意識が違っている。

 <人間は自然を破壊する存在でもあるが、自然を維持し、動物も維持する存在でもある>とい

う意識になっている。自然は、人間も入って、植物・動物と共存するものだ。「世界遺産」の理

念はかえって、自然を荒廃させてしまうものだ、と。世界の自然と違って、日本の自然は、ミニ

チュア版であり「日本庭園的」だからだと思う。

 白神山地は自然遺産に指定され、マタギの小屋も廃止され、「鳥獣保護区域」となった。

 老人は、森の中で数年後に亡くなった。

 老人の死を、一緒に森にいた犬が教えてくれたが、その犬は、老人の死とともに、餌をたべな

くなってしまったと言う。

 こんな自然と人間と犬の関係を、人間は、数千年、あるいは、縄文時代の、もっともっと

長い時間をかけて続けてきたのだろう。

 我が家には、猫も犬もいたが、とうていこんな関係にはなれなかった。

 テンプル・グランディンが言うように、<人間も昔は、動物だったが、人間になった時、何

かを捨てた>のだと思う。

 文明の恩恵を手にしたが、失ったものも、また大きかったのだ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ