エリアーデは、コロンビアのコギ族の間で営まれた一六歳の少女の葬儀の様子を詳 細に記述したライヘル・ドルマトフの報告を、『世界宗教史I』の中で紹介していま す。この葬儀は一九六六年に行なわれたものです。
「墓所の選定ののちに、シャーマンは一連の儀礼的身振りを行ない、次のように 宣言する。ここは死の里である。ここは死の祭りの館である。ここは子宮であ る。私は館を開こう。館は閉ざされている。私はそれを開こうとする。=i中略) 男たちは墓穴を掘るべき位置を示し、退場する。(中略)墓の底に緑色の小石、 貝殻、巻貝が置かれる。ついで、シャーマンが重すぎるという印象を与えながら、 死体を持ち上げようとする。そして九回目にやっと成功する。(中略)この葬式 は二時間にわたって営まれた」 エリアーデは、考古学者が将来このお墓を発掘しても、二時間もの葬儀の内容を知 ることはできないだろうといい、なかでも、なぜシャーマンが少女の遺体を九回も持 ち上げたかは、まったくそのわけを知ることはないだろうと述べています。 そして、コギ族は、「世界−−宇宙母神に子宮−−とそれぞれの村、祭りの館、 家、墓とを同一のものと見なしている。シャーマンが死体を九回持ち上げるのは、妊 娠期間の九カ月を逆にさかのぼり、死体を胎児の状態にもどすことを意味する」とい うのです。 〇 また、私は、コギ族が墓を「子宮」に見立てていることにも驚きました。「墓=子 宮」という考え方は、まさに人類の根源的なものの考え方である「元型」の一つ「グ レートマザー」によるものであることを思い起こしたのです。 縄文人が死者を穴に葬るのは、合理性や衛生上の理由からでなく、大地に墓として デザインされた子宮=母の体内に遺体を帰すという意味が込められているのではない でしょうか。なぜ母の体内に帰すのかといえば、もちろん「再生」させるためです。 縄文人はそうして一万年間にわたって、子宮に見立てた穴を大地に掘り、葬儀を行な ってきたのではないでしょうか。 〇 コギ族の儀式は興味深い。 墓所の選定のあと、シャーマンは、ここは「死の里」であり、「子宮」である、と宣言する。 そして、子宮の扉を開こうとするが、なかなか開かない。死体を九回持ち上げて、やっと子宮 の世界に入ることができるのだと言う。 死体を九回持ち上げるのは、「妊娠期間の九カ月を逆にさかのぼり、死体を胎児の状態にも どすことを意味する」のだと言う。 なるほど。その考えは、ありうるのではないだろうか。 現代の人間からすると、それはありえない話であるように思える。 だが、初期の人間は、「順行想像」で考えていたと思う。 自閉症者のニキ・リンコは、「順行想像」はできるが、「逆行想像」は難しいと言っている。 種を撒いたら、芽が出て、成長して、花が咲き、実がなる、ように、自然の流れで想像できる ことは想像しやすい。だが、現在、こうなっているのは、過去にこれこれのことがあったから だ、と考えるのは、難しい。それは、<逆行想像>だからだ、と。 コギ族が儀式を行い、死者を、子宮の世界に戻すのは、順行想像を使って儀式を行っているか らだ。<順行想像>は、想像しやすいのだ。 現代人は、<逆行想像>を使いやすい。今の、この結果は、過去のこのことが原因だ、と考え る。 <逆行想像>は、<抽象的に考える思考>を使うことで可能になる。 <順行想像>は、<感覚で考える思考>を使うことで可能になる。コギ族は、明らかに<順行 想像>の世界で生きていたのだと思える。現代人が考えても、意味が理解できないのは、そのた めだ。 (この項、了) |