たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


448・縄文人と自閉症の「色」

  縄文人がヒスイに目を付けたのは七〇〇〇年ほど前からで、それ以降ヒスイは全国

 に広がっていきます。ヒスイの色は、白や灰、青、桃、紫、黒などさまざまあるよう

 ですが、縄文人が好んだのは何といっても「緑」でした。

  産地が限られているにもかかわらず、ヒスイは北海道から沖縄まで広い範囲にもた

 らされていることから、縄文人にとっては想像を絶するような価値があったのだと思

 います。また、そうした価値観は、縄文時代以降の弥生時代や古墳時代の文化にも受

 け継がれていきます。

         〇

  そこで私が興味を引かれたのは、世界的な神話学者・大林太良(一九二九〜二〇〇

 一年)の発言です。

  大林は、現在私たちが「グリーン」の意味で使っている「緑」という言葉は、日本

 語では新しい使い方だといいます。そして次のように解説しています。

  「もともと緑というのはなにかというと、これは木の若芽のことをいうわけで、

   ですから現在でも“木々の緑が目にしみる”とか、そういうようないいかたに

   その痕跡が残っているわけです。つまり緑というのはほんとうに本の若芽をい

   うわけなんで、ですから“みどり児”というような言葉は、まさに”若芽”の

   ような幼い生命力にあふれている子どもです。これをみどり児というわけです

   ね。(中略)そういうことから考えると、やはりヒスイの緑色というのは意味

   があるのではないでしょうか。つまり木の若芽を連想するような、そんなやた

   らに濃い緑ではない、淡い緑色である。ですからまさに“淳名川の底なる玉”

   (『万葉集』巻十三というのも、不老長寿の霊力をもつといういわば”生命力”

   を表わす色の玉である」

  これはまったく目からウロコの発言です。ところが会場にはたくさんの考古学者が

 いたはずなのにこれ以上色についての議論は深まらず、もっぱらヒスイの伝播論、製

 作技術論に終始してしまったのは残念なかぎりです。

  大林の意見からも縄文時代におけるヒスイの役割ははっきりしています。縄文人は、

 ヒスイの希少性に価値を見出したばかりではなく、その緑色に「再生」のシンボリズ

 ムを見たのです。

        〇

  新潟県の糸魚川市にはヒスイの勾玉がたくさん見つかった縄文遺跡、国史跡長者ヶ

 原遺跡があります。ところが、その勾玉の材質を詳しく調べてみると、すべてがヒス

 イではないことがわかりました。見た目にはヒスイなのですが、正確には、ヒスイに

 よく似たほかの緑の石が混じっていたそうです。つまり、繩文人にとっては、ヒスイ

 そのものではなく、緑という点に価値を見出していたのです。それは大林のいうよう

 に緑色が再生のシンボルだっだからでしょう。

(『月と蛇と縄文人』 大島直行)

        〇

 大林太良という人のことは、良く知らないが、なかなか良いことを言う人だなと感心した。

 周囲の考古学者たちが、あまりにも、古代人を、現代的な「意味」として理解しようとしてい

るために、理解できなかったということだ。「ヒスイ」の出た場所や、意味や、製造法に比べれ

ば、「色」なんて大した問題ではない、ということだろう。

 だが、自閉症者にとっての「色」は、全く違っている。

        〇

  …たとえば、以前に見たパワーショベルがどれも黄色かったので、私は「パワーシ

  ョベルとは黄色いもの」と結論づけました。だから、初めて緑のパワーショベルを

  見た日は、私の知っていた世界は壊れてしまった、お家も燃えちゃった、私は別人

  になっちゃったと、絶望してしくしく泣いたものです。

(ニキ・リンコ『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』)

        〇

   絵の具で色を塗っている時

   僕は色そのものになります

   目で見ている

   色になりきってしまうのです

   筆で色を塗っているのに

   画用紙の上を

   自分が縦横無尽に

   駆けめぐっている

   感覚に浸ります

   物はすべて美しさを

   持っています

   僕たちはその美しさを

   自分のことのように

   喜ぶことができるのです

    (東田直樹)

         〇

 ニキ・リンコは、世界を「色」で判断している。

 考古学者にはわからないだろうが、そういう人たちは、確実にいるのだ。

 たぶん、古代人もそういう感覚だったのではないだろうか。

 パワーショベルが、問題ではない。「色」こそが問題なのだ、というように。

 東田直樹は、色そのものになってしまうのだと言う。

 これほどの濃密な、色の感覚で生きていた人たちが、自然にまみれながら生活し、自分たちの

生命を維持している植物や木である<落葉広葉樹>の森を見ていたら、どうだろう。

 冬に落葉した木から、春になって芽が出てくる、その「色」が、生命の色そのものに感じられ

ても、全く不思議ではないのではないだろうか!

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ