たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


445・「竪穴住居」

  現代に生きる私たちは、誰でも壁と床のある地上の住居に住みたいと思いますが、

 縄文時代は、高床構造の建物(倉庫という説が一般的)を発明しているにもかかわら

 ず、竪穴式の住居から離れようとしないのです。考えてみるとこれはとても不思議な

 ことです。いったいそれはなぜなのでしょう。

  もし彼ら縄文人が、寒さ対策などの合理的・機能的な理由で竪穴構造にこだわって

 いたとしたら、私たち考古学者は、彼ら以上に合理的で機能的な考えに長けているの

 ですから、いくら何でもそろそろその理由を解明してもよさそうなものです。しかし

 残念ながら、いまだ万人が納得するような答えは出されていません。だとすれば、少

 し立ち止まって別な角度から考え直してみる必要があるのではないでしょうか。

  おそらく縄文人は、私たち現代人が考えているような、合理的・機能的な考え方で

 は住居を作ってはいないと思います。彼らの独特なものの考え方の中から、竪穴とい

 う構造が決められ、深さや柱の数、囲炉裏の位置、屋根の形などが厳密に決められて

 いたのではないでしょうか。

(『月と蛇と縄文人』 大島直行)

          〇

 この考えは、これで良いのではないだろうか。

 竪穴住居は、平安時代の頃までは、庶民はそれで生活していたと言われている。その理由は、

普通の考えでは、「わからない」、としか言いようがないだろう。すでに、高床式倉庫を作る技

術があったとしても、そこには住まずに、竪穴住居にこだわったのは、何故なのか。

          〇

  そこで、そうした人間の根源的なものの考え方と住居の関係について、ヒントにな

 る事例を見ていきたいと思います。まずは家を女性の身体に見立てているアイヌ民族

 の考え方から、縄文の竪穴住居を子宮に見立てた人類学者の田中基の意見に耳を傾け

 たいと思います(『縄文のメドゥーサ』)。

  田中は、アイヌの家に関する考え方を、アイヌ民族の言語学者である知里真志保の

 報告から引用しています。アイヌは屋根を「チセ・サパ(家の頭)」、壁を「チセ・

 ツマム(家の胴)」、屋内を「チセ・ウプソル(家のふところ)」と呼ぶことに触れ、

 窓やひさしを鼻やまつげに見立て、家の構造材は「精霊の骨格」であり、葺いた萱は

 「その肉」だと紹介しています。

  そして、「そのような家に魂をもたせるためには炉の中に火を焚かねばなりません。

 新しい家にはじめて火を焚くことをチセ・ラマチ・ア・コレ(家に魂をもたせる)と

 いい、炉に対する点火がいかに家に生命を吹き込むために必要か、を語っています」

 と述べ、ユーカラに謡われた内容などからもアイヌ民族が家を女性の身体と見ている

 ことを指摘しています。

  知里は報告の中で、チセ・ウプソルを「家のふところ」と訳していますが、田中は

 これを、「チセ・ウプソルは子宮の意味があり文字どおり子宮と訳したほうが、屋内

 のもっている暗闇空間と、その中で寝起きする人間の意味を端的に表わしていると思

 われます」と指摘し、最後に「女性の子宮は新しい人間の生命が生み出される容器で

 すし、炉は生命を育む食物を加工、変容させる源で、生命をつかさどる重要な家・炉

 ・女性子宮をむすびつけたアイヌ民の世界観の深さには驚かされます」と結んでいま

 す。

  家を子宮になぞらえるというシンボリズムは、アイヌ民族だけでなく、広く世界中

 に見ることができるようです。エリアーデが紹介したコロンビアの先住民コギ族が、

 村も祭祀場も家も墓も、すべてを母の子宮と同一に考えていることは、ここでも重要

 な意味を持つのです。(「前景著」)

         〇

 アイヌは、家を<女性>と考えた。

 家は女性の<子宮>そのものであり、生命の源であり、そのために、炉は家の中心に作り、炉

に火を入れることで、家に<生命>が宿ると考えた。

 「家を子宮になぞらえるというシンボリズム」という言い方がされているが、縄文人にとっ

ては、「シンボリズム」(象徴)は、同時に、<現実以上の現実>であったと考えられる。

 「シンボリズム」を、レヴィ=ストロースは、「野生の思考」と呼んだわけだが、僕の言葉で

「感覚で考える段階」ということになる。

 アイヌ人は、<喩>として、家を女性の身体になぞらえたのではない。アイヌ人にとって、家

で生活することは、生命の充実した世界の中心に包まれて生活している、という実感を伴うもの

であったのであり、そのために、もっと便利(機能的・合理的)な家が作れるようになっても、

なかなか竪穴住居から出て行こうとはしなかったのだ。

 竪穴住居は、地面を円形に掘り下げ、そこに柱を立て、そこに円錐形の屋根をつける。

 円錐形の屋根を、蛇のとぐろを巻いた姿に見立てる(シンボライズ)することができたのは、

「感覚(※この場合視覚)で考える」思考を使ったからだ。

         〇

 『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』(古部族研究会編)のなかに、関連する文書があった

ので、引用しておく。

         〇

  諏訪神社上社の、年七十五回というおびただしい数の祭祀で、最も重い意味をもつ

 のは、この〈御室〉関係の神事である。そのなかで、<第一の御體>といわれる〈ミ

 シャグジ〉と〈蛇〉が神事の中心を支えている。

  諏訪の<御室>とは、<土室>すなわち地面に大きな竪穴を掘り、屋根で覆って冬

 寵りをする穴倉である。諏訪一円では、つい最近まで土のなかに室を掘り、仕事場に

 あてたり、大根などの植物をこのなかに貯蔵して春を待った例が多い。 

  この御室は、十二月二十二日から三月寅の日まで維持され、その間の神事の中心と

 なるのである。

        〇

  御室での神事は、そのような古代人の観念を凝集しているように思う。

  十二月二十二日は、御室のなかに、「第一ノ御豊ヲ入奉ル」(檜詞)とある。別の

 古文書では、

 「御左口神ニケ所二御入」とあり、第一の御体とは、〈ミシャグジ〉であることがわ

 かる。

  さらに、それ以後の日には〈蛇〉が納められる。その蛇は、長さ五丈五尺、太さ二

 尺五寸のはん(赤楊)の木をもって結った御房三筋と、長さ四尋一尺、まわり一尺八

 寸の又折よりなり、これに荘の麻と紙とを加えた大きなものや、小型の蛇からなる。

 その蛇は、それぞれ大県・内県・外県に属する三体であることがうかがわれる。

        〇

  発芽を闇のなかでつかさどるその地と地上を、自由に往来する蛇、植物の発芽のよ

 うに冬には土の中に龍り、春暖かくなると出現する蛇、脱皮をすることで新しく再生

 する蛇−―人々は、この蛇に神霊の寵った生命の始源をみたのであろうか。

(「ミシャグジ祭政体」考 北村皆雄)

        〇

 諏訪の古代のお祭りの思考の中にも、たくさんの「感覚で考える思考」が込められているよう

に感じられる。先人の素晴らしい仕事だと思う。

 古代人の「野生の思考」の世界とは、要するに、豊かな<主観の世界>だ。

 世界と自分とを切り離して思考をしていない。(※もともとそういう発想をしていない)

 自分が世界から切り離されているのではなく、自分は世界を構成する一員だと考え、自分

の行動が、世界の動きに影響を与える、と本当に感じるし、考える。

 言葉を発すれば、それが世界に影響を与えると本気で感じることができていた。

 家を子宮と見なし、生命を感じたり、円錐形の家の形に、とぐろを巻いた蛇を見出すことがで

きた。女性の髪形にも、蛇を見ることができた。自分の振る舞いのすべてが、世界と連関してい

ると感じることができていた段階だった。

 現代の人間は、そんな風に自分と世界の距離を密接に感じることはできなくなってしまった。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ