たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


444・「ワキが甘い」

  考古学者が指摘してこなかった土偶の特徴はまだあります。それは、ワキの甘さで

 す。「ワキが甘い」というのは、相撲からきた言葉で学術的な表現ではありませんが、

 私のお気に入りの表現ですのでこのまま使わせていただきます。

  土偶が最初に作られてからおよそ一万年間、以後まで変化しなかった特徴の一つが

 おそらくこのワキの甘さではないかと思います。もっとも古い三重県粥見井尻遺跡の

 土偶は逆三角形でとてもシンプルですが、やはり両腕を水平に広げてワキが甘く作ら

 れています。土偶は最初からワキが甘かったのです。

  有名な青森県三内丸山遺跡からは、「十字形土偶」と呼ばれる、まさに十字架のよ

 うな形の板状の土偶がものすごい数で見つかっています。ほかの土偶と同じようにこ

 れらも足の表現は心もとないものですが、上半身における「十の字」の横のラインが、

 水平に広げた両腕を表していることはすぐに理解できます。また、これまで何度か登

 場した北海道函館市の国宝中空土偶(カックウ)も、腕は失われていますがそのワキ

 の甘さは腕の跡から容易に想像ができます。   

  東北地方を中心とする二五〇〇年ほど前の亀ヶ岡文化の「遮光器土偶」は、力士を

 思い起こさせるような安定感のある両足と、いかつい腕が力強く立体的に表現されて

 います。しかし、ここでも腕の表現はワキが甘いのです。

  こうした土偶のワキの甘さに目を付けたのもネリー・ナウマンでした。ナウマンは、

 世界の神話モチーフでは、ワキは闇を象徴すると同時に、「月の光を秘匿する」とい

 うカール・ヘンツェの説にならい、新月と満月を「闇と光」になぞらえてこの謎を見

 事に解き明かしました。

(『月と蛇と縄文人』 大島直行)

            〇

 なるほど。これも興味深い。

 「感覚で考える段階」の思考法では、対象と自己とを区別して、切り離して考えることをしな

い。たとえば、自分が乗っている飛行機が落ちないのも、自分が「飛行機を落とさない名人だ

から」(ニキ・リンコ)だし、自動車を運転して目的地に着いたら、それは自分の手が連れて

いってくれたから(ドナ・ウィリアムズ)だ、と考える。

 この思考では、自分の身体と世界とを切り離して考えることはしない。

 世界と自分の身体とはつながっており、自分の身体の「ワキ」はいつも「暗闇」の部分であ

り、世界の暗闇とつながっている、と考えるということは十分にありえるだろう。むしろ、「自

分の身体と世界が未分化につながっている」という思考の方が普通であり、現代のように、自分

の身体を、ただ「わきの下」としか見ない見方の方が、まったくできなかったに違いない。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ