たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


442・「虚構」の発明

  だが虚構のおかげで、私たちはたんに物事を想像するだけではなく、集団でそうで

 きるようになった。聖書の天地創造の物語や、オーストラリア先住民の「夢の時代(

 天地創造の時代)」の神話、近代国家の国民主義の神話のような、共通の神話を私た

 ちは紡ぎ出すことができる。そのような神話は、大勢で柔軟に協力するという空前の

 能力をサピエンスに与える。アリやミツバチも大勢でいっしょに働けるが、彼らのや

 り方は融通が利かず、近親者としかうまくいかない。オオカミやチンパンジーはアリ

 よりもはるかに柔軟な形で力を合わせるが、少数のごく親密な個体とでなければ駄目

 だ。ところがサピエンスは、無数の赤の他人と著しく柔軟な形で協力できる。だから

 こそサピエンスが世界を支配し、アリは私たちの残り物を食べ、チンパンジーは動物

 園や研究室に閉じ込められているのだ。

          〇

  認知革命の結果、ホモ・サピエンスは噂話の助けを得て、より大きくて安定した集

 団を形成した。だが、噂話にも自ずと限界がある。社会学の研究からは、噂話によっ

 てまとまっている集団の「自然な」大きさの上限がおよそ一五〇人であることがわか

 っている。ほとんどの人は、一五○人を超える人を親密に知ることも、それらの人に

 ついて効果的に噂話をすることもできないのだ。

  今日でさえ、人間の組織の規模には、一五○人というこの魔法の数字がおおよその

 限度として当てはまる。この限界値以上であれば、コミュニティや企業、社会的ネッ

 トワーク、軍の部隊は、互いに親密に知り合い、噂話をするという関係に主に基づい

 て、組織を維持できる。秩序を保つために、正式な位や肩書、法律書は必要ない。三

 ○人の兵から成る小隊、あるいは一〇〇人の兵から成る中隊でさえ、親密な関係を基

 に、うまく機能でき、正式な規律は最低限で事足りる。人望のある軍曹は、「中隊の

 王」となり、将校たちにさえ指図できる。小さな家族経営事業は、役員会やCEO(

 最高経営責任者)や経理部なしでも生き延びて、繁盛できる。

  だが、いったん一五○人という限界値を超えると、もう物事はそのようには進まな

 くなる。小隊を指揮するのと同じ方法で、一万を超える兵から成る師団を指揮するこ

 とはできない。繁盛している家族経営の店も、規模が大きくなり、多くの人を雇い入

 れると、たいてい危機を迎える。根本から再編できなければ、倒産の憂き日に遭う。

  では、ホモ・サピエンスはどうやってこの重大な限界を乗り越え、何万もの住民か

 ら成る都市や、何億もの民を支配する帝国を最終的に築いたのだろう? その秘密は

 おそらく、虚構の登場にある。厖大な数の見知らぬ人どうしも、共通の神話を信じる

 ことによって、首尾良く協力できるのだ。

  近代国家にせよ、中世の教会組織にせよ、古代の都市にせよ、太古の部族にせよ、

 人間の大規模な協力体制は何であれ、人々の集合的想像の中にのみ存在する共通の神

 話に根差している。教会組織は共通の宗教的神話に根差している。たとえばカトリッ

 ク教徒が、互いに面識がなくてもいっしょに信仰復興運動に乗り出したり、共同で出

 資して病院を建設したりできるのは、神の独り子が肉体を持った人間として生まれ、

 私たちの罪を贖うために、あえて十字架に架けられたと、みな信じているからだ。国

 家は、共通の国民神話に根差している。

(『サピエンス全史(上)』 ユヴァル・ノア・ハラリ)

           〇

 ユヴァル・ノア・ハラリは、虚構を作り、共有することができるようになったのが、人類が大

きな集団を作れるようになった要因だと言う。なかなか興味深い。

 いくつか、思いついたことを書き留めておく。

 1、ユヴァルの言う<虚構が可能になった>とは、吉本隆明が言う「共同幻想」に対応す

るものだと言えると思う。だが、吉本隆明は、<虚構>の世界を、<幻想(観念)>と捉え直

し、そこに、人間の観念の<位相>の違いを発見した。「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」と

いうように、だ。この視点は、ユヴァルには見られない、「虚構」一般として捉えている。

 と言うか、世界で吉本隆明だけが抽出できたのだ、と言えるのではないだろうか。

 吉本隆明は、共同幻想と個人幻想の中に<逆立>の関係を見出した。そして、対幻想とは、一

対一の人間の関係から来る幻想(観念)であると考え、個人幻想、共同幻想のどちらにも還元で

きない領域である、と想定した。

 2、ユヴァルの「虚構」の中に、関係による幻想の位相のズレが発生したために、人間

は、関係の狭間で引き裂かれることになり、その狭間の倫理によって引き裂かれ、翻弄され

るようになった。現代でも、この問題は解かれていない。

 「自分自身としての自分」と「家族の一員としての自分」と「社会的存在としてに自分」に引

き裂かれ、そこに倫理が発生する状態、と言っていい。

 3、「自己幻想」「対幻想」「共同幻想」のうち、どれが根源的なものなのかと言えば、

「対幻想」(一対一の関係)が、根源的だと言えよう。現在でも、人間が心理的に成長するの

は、「他者の中の自分」を通してであることは、それを暗示している。

 僕の実家のネコが子供を産んだ時、子猫が、ずっと寄り添って、母ネコのおっぱいを飲んでい

た。


 僕は、思わず、アッ! これが、一対一の初源だと思った。

 母ネコと、子猫は、親子であり、同時に子どもたちは、それぞれに一対一であり、同時に全体

として「家族」として、一体の関係(ひとつ)になっている。

 4、集団は、一五〇人までは、噂話で<維持>できるが、それ以上は、噂話では無理だと

いうのも、興味深い。一五〇人までは、個体の延長の人間関係で維持できるのだ、と。

 それ以上に社会が複雑になると、共同性は維持できなくなる。抽象的な関係の共有が必要だ。

それが<神話>を共有することができる、という意味だ。

 僕の日常を見てみると、確かに、現実の生活の人間関係は、町内の人数の「噂話」で成り立っ

ているように見える。僕も、「いい加減しろよな」と言いたくなる時がある。

 それらがこじれると、「法律」(抽象的な神話)に訴えるしかなくなっていく。

 現代は、ネットが拡大して、共同性が飛躍的に大きくなって、非人間的な関係が拡大している

混乱の状態と言っていいのではないだろうか。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ