たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


44・はじまりとしての言葉

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。  (エスキモー族)

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

          ○

 とても、いい言葉だと思う。

 ずっと大昔には、人間と動物は、格別に区別はなかった。そこでは、動物は人間になり、人

間は動物になることができていた。そして、動物と人間は、同じ言葉をしゃべっていた。

 そこでは、言葉を発すると、そこに生命が始まり、現実になった。人は、ただ言葉を口に出

して言えば良かった……。

 これは、見事な神話の思考になっていると言える。古代の神話や民話は、人間と動物は、同

じ言葉を話し、姿も、即座に変換可能なものとして描かれている。

 人間が、自分自身を自然から<区別>したときに、自分たちが話すように、動物も自然も、

言葉を話すのだと考えたに違いない。自分たちは、<区別>されしまったが、もともとは、同

じ言葉をしゃべっていたに違いない、と。

          ○

  パナンぺがあった.ペナンペがあった.

  パナンペが或日浜辺へ出て,褌を

  脱して,沖の方へ向けて尻の穴を開いて,

  「鯨来い来い,海豚来い来い,海馬来い来い,

  海亀来い来い,角鮫来い来い,キナンボー来い来い,

  オットセイ来い来い,海豹来い来い,鰤来い来い,

  鱈来い来い,カジカ来い来い,オヒョウ来い来い,

  イトウ来い来い,鮭来い来い,鮫カスベ

  来い来い,鱒来い来い,トウベツカジカ来い来い,ゴッコ

  来い来い,カズナキ来い来い,ワラズカ来い来い,

   (略)

  タチウオ来い来い」−−と何によらず食べる魚の大きい

  のでも小さいのでもみんな名を知っている

  限り言って呼ぶと,それらのものが悉く

  先を争って上って来てバナンペの尻の穴の中へ

  入ってしまった.パナンペは尻の穴を搾め,褌を

  着け,家へ来て窓も戸も閉め,

  褌を解き,屈んで尻を突出すと尻の穴が開いて

  それらの入っていたものがみんな出て来た.

(『アイヌ民譚集』 知里真志保編訳)

       ○

 アイヌの民話では、パナンペが、お尻を海に向かって突き出して、知っている魚の名前を呼

ぶと、魚たちがやってきて、パナンペのお尻の穴に入っていく。

 アイヌの信仰の中には、「はじまりとしての言葉」の信仰が残っていると言えるのではない

だろうか。

 (この項、了)

もどる