「インディアンの言葉」を読む


 439・「うた」のこと

  「うた」という言葉は、大変簡単な言葉でございますが、なかなか語源は明らかで

 はないのです。一番普通に考えやすいのは、「うつ(打つ)」という言葉の変形では

 ないか、相手に対して「うつ」。何かをねだって、要求して、相手に呼びかけるとい

 う意味で、「うつ」という動詞の変化したものではないか、という説がございます。

 それからまた「うち(内)」という、中から外に打ち出すものであるという、提唱者

 は吉田金彦という国語学者であります。もうひとつ意味がよくわからないのですが、

 何か自分の心を空にして、空にして、相手に投げ与えるというような意味に、とって

 おられるのではないかという気もいたします。あるいはまた「移る・移す」の変化し

 たものではないかというように、いろいろの説があるのですが、私が一番興味をもち

 ますのは、松岡静雄という人が、「う」は歓喜を凝縮した語である、「つ」はそれが

 表現されたところのものという意味をもつという説で、「日本古語大辞典」という書

 物の中で述べられているのです。松岡静雄という人は、御承知のように柳田国男さん

 の弟さんであります。柳田さんは本姓は松岡です。そういう家筋のこともありますし、

 海軍の将校であって、大変日本周辺のことに関心をもっておられた。それで戦争が始

 まる前に、太平洋諸島に関するいろんな民族誌を翻訳・編纂して、たくさんの書を出

 しておられます。私も何冊か持っております。また古語辞典を編纂された。その中で、

 「歌」の「う」は歓喜の凝縮した感情をあらわす言葉である。「た」は、それが定点

 として与えられた場所であるから、「うた」というのは歓喜の象徴である、という解

 釈をなさっている。

  これは私は大変おもしろい説であると考えております。それは、ア行の音はすべて

 感動詞に使われる言葉です。これはわが国だけではない。ア・ウ・エ・オというよう

 な音は、わが国ではそのまま感動詞になります。中国でも古い言葉では、その母音は

 於・于・烏など、すべて感動詞になります。おそらく外国語にもah・ohなど、そ

 ういう例は多かろうと思うのです。そうしますと、「ウ」というのは、感情のつまっ

 た場合にそれをはき出すというようなときの、詠嘆のことばになる。「タ」というの

 は「ト」と同じで、場所を意味することばです。だからそういう感情が、一点に凝縮

 されたものというのが「うた」である。ということであるならば、いくらかわかりや

 すいのではないかと思う。それを証明する方法としては、これを更に活用させた言葉

 があるかどうか、ということです。この場合「うたく(吼く)」という言葉がある。

 雄略天皇が猪狩りに出られて、猪を傷つけたところが、その猪が怒り狂って、天皇に

 むかって突進してきた、そのときの歌として、[古事記]にあげられているのが、

  やすみしし 我が大君の 遊ばしし 猪の 病猪の 吼き恐み 我が逃げ登りし

  在峰の 榛の木の枝

  この「吼く」という言葉が、「うた」を更に活用させたことばであろうとおもう。

 そうすると、歌は感情をある一点にこめて、相手に対してはたらきかける、というよ

 うなことになります。

(『文字講話V』 白川静)

          〇

 僕に何が言えるわけでもないのだが、興味深かったので引用しておく。

 「う」とは、何か。

 「う」は、歓喜を凝縮した言葉である、と松岡静雄と言う人が書いている、と。

 感嘆詞を起源としているところが、確かに興味深いと思う。

 ヘーゲルも確かどこか(『美学』?)で、言葉の初源は、「感嘆詞」だと言っていた。

 白川静は、「うた」とは、感情をある一点にこめて、相手に対して働きかける、という意味に

なる、として結んでいる。

 山口県の養護学校の生徒たちが、一年に一回集う「体育大会」があって、雨の日には、体育館

で競技をするのだが、一番最初に全員でダンスをする。

 曲がかかるやいなや、全員が一斉に踊りだす。

 体育館を揺るがすくらいに、一心不乱に踊る。

 うまい、へた、ではない。

 まるで、音楽に細胞が自然に反応する感じなのだ。

 僕は、「歌」とか「踊り」というのは、もともとは、こんなものだったのではないか、と考え

させられた。まさしく、感嘆詞(自己表出)としての「うた」、という感じがした。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ