「インディアンの言葉」を読む


 438・「遊びをせんとや生まれけむ」

  それで、こういう演芸というようなものの究極的なあり方は、どういうものである

 かといいますと、それはこの[梁塵秘抄]という、後白河法皇が資料として集め、ま

 た「口伝」として書かれたものが、全ニ十巻のうち、一巻と少々残っているのです。

 この「口伝」の部分の一番はじめに、日本の音曲の歴史が要約して書いてございます。

 天の岩戸以来の神楽、また催馬楽、いろんな音曲が伝えられているというようなこと

 が書いてございます。『資料9』です。 (略)

  これらの歌の中で、神楽歌の一つ、「木綿作る」というのをあげてみましょう。

     木綿作る

  木綿作る  信濃原に  や  朝尋ね  朝尋ね  朝尋ねや

  朝尋ね  汝も神ぞや 遊べ遊べ  遊べ遊べ  遊べ遊べ

  遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の聲聞けば、我が

 身さへこそ動がるれ

  これは「神遊び」の歌でありましょうか。「汝も神ぞや」というのは、神は絶対神、

 唯一神ではないというわけですね。あなたも神ぞ、私も神ぞ、というわけ。お祭りに

 参加するものはみな神である。神のたのしむところを、神とともにたのしむというの

 が、祭りの本来のあり力です。だからわが国では、神社の祭りなどに、氏子の人たち、

 あるいはその関係の人たちが、みんな無報酬で、われを忘れて、神とともに、御輿を

 かついで遊行する。神さまもお会いになりたい方があるであろう。いとしい方のとこ

 ろへお連れしますと、お旅へ連れていって、何日聞かそこでゆっくりしていただいて、

 またお戻り下さいといって連れて帰って、というふうな祭りをやるわけですね。全く

 何の代償も求めないで、全く我というものを考えないで、無我という状態で、神と一

 体になって遊ぶ。神とともに楽しむ。この神とともに楽しむということが祭りの本来

 のあり方です。神と一体になって遊ぶという、これがわが国の歌舞音楽の本源という

 べきものであります。いわゆる芸能というものの極致は、神と一体化する、神と一体

 となって遊ぶということにあるのであろうと思うのです。

  そこで一番最後に、「遊びをせんとや……」という「梁塵秘抄」の一首をあげてお

 きました。   

  これが遊びの、神とともに遊ぶまつりの極致であろうと思う。私は、宗教というも

 のは、本来こういう形で発生したものだと思う。わが国ではその原始の形のままで、

 今まで残ってきた。所謂唯一神というものが生まれなかった。神はともに遊ぶべきも

 のとしてある。ところが西洋では、たとえばR・カイヨワの[遊びと人間](一九七

 ○年、岩波書店)とか、オイゲン・フィンクの[遊び−−世界の象徴として](一九七

 六年、せりか書房)とか、いろんな人が遊びについての哲学的考察を述べている。し

 かしそれらの出発点は、われわれのいう神と異なるものである。たとえばカイヨワは、

 神は絶対的なものであるけれども、我々はそれと異なるものだから、我々は非常識に

 籤をひいたり、競争したり、戯れることによって神に近づこうとする。それが遊びの

 本質であるというふうに、神と区別したところに、遊びの世界を求めているのです。

  しかし私は、東洋の遊びはそういうものではないと思う。神とともにたわむれ遊ぶ。

 「我も神ぞや、汝も神ぞや」という、神と人とが一体化する、それが遊びの究極の世

 界であろうと思う。これがいわゆる芸能・演劇・歌謡というようなものの、極限のあ

 り方であるというふうに考えます。「遊べ遊べ、われも神ぞや、汝も神ぞや」という

 世界において、我々も神とともに楽しむという世界をもたなければならぬ。こういう

 ふうに考えますので、遊びは神人合一の世界であるということで、お話を終りたいと

 思います。

(『文字講話V』 白川静)

          〇

 「遊び」の起源は、神と一緒に遊ぶ、ということだった。

 「我も神ぞや 汝も神ぞや」が、遊びの初源だ。

 それが最初のお祭りの歌だたと言う。

 「我も神ぞや 汝も神ぞや」では、唯一神は成り立たない。

 西洋では違っていると言う。

 唯一神であるために、神と人間は違う。神と一体化することはできないから、「遊び」をする

ことで神に近づこうとする、それが「遊び」の起源だということになるのだ、と。 

 なるほど。

 確かに。それは的を射ている気がする。

 日本が、西洋に比べて、「劣っている」のではなく、「遊び」のもっと古い形を良く保存して

いる、ということなのだ。

 もうひとつ、書き留めておきたいことがある。

 「遊びをせんとや生まれけむ」という考え方は、障害児学校の生徒や、発達障害の生徒の考え

方に近い気がする、ということだ。

 教師は、「遊び」よりも「勉強」や「作業」の方が大事だ、と言う立場だ。

 だが、本来の形で言えば、「遊びをせんとや生まれけむ」の方が、人間の根源に近いのだと思

う。

 発達障害当事者の記述を読むと、人生というものを考えたのは、中学生、高校生以降だったと

言う。彼らの方が、「遊びをせんとや生まれけむ」の考え方に近いのだと言うこともできる。

 本当は、人間は、「遊びをせんとや生まれけむ」で生きていたかったのだと思う。

 いつのまにか、どこかで、戻れない道に入り込んでしまったのだ。 

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ