「インディアンの言葉」を読む


 437・「水に流す」という思想

 

  罪という言葉は、古くからあるのです。しかし、これは刑法的な意味における罪と

 いう内容のものではなくて、本来の意味はつつみ(障み)、神に対する忌み障むべき

 こと、すなわち神に対して犯してはならないタブーがあるのですが、そのタブーを犯

 した場合が罪なのです。だからこれは、人をなぐったとか、殺したとか、盗んだとか、

 そういう罪とちがいまして、神聖なる神のタブーを犯したという、そういう意味なの

 です。それを祓い清める、禊をすることによって、これを川に流してしまう。川に流

 し捨ててしまえば、水がはるかなる海の彼方、八潮路のはるか彼方に運んで、そこで

 清めてくれるというのが、あの大祓の思想であります。だからわが国の古代には、い

 わゆる刑法的な意味におけるところの罪というものが存在しなかったのですね。本人

 がその穢れを禊ぎ祓うということによって、それは清められる。元へもどすことがで

 きるというような考え方がある。

  大変無責任なようでありますけれども、それは基本的には、そのように神のタブー

 を犯すというようなことは、正常なる人間がやることではない。そういうことをやる

 のは、その人の本来の行為ではなくて、その人に何かあやしい力がついて、禍つ行為

 をさせた。「あやしい」とか「禍ごと」とか、これは邪悪なる霊です。邪悪なる霊が

 とりついてそういう行為をやったのであって、本人の行為的責任に帰すべきものでは

 ない、という考え方があるのです。その考え方の基本には、人間は悪事をしないとい

 う確信があるのですね。もし悪事をやった場合は、これは本人がやったのではない。

 本人に仮に宿ったところの悪い霊がやったのである。したがって、その悪い科とか、

 妖かしなどによる、そういうふうなものを祓い清めることができれば、それでもとの

 清らかな、すがすがしい状態が回復できる。こういう考え方なのですね。

 …そもそも罪の観念のない民族なのですね。これは大変不思議な民族という以外には

 ありません。しかし、原始法の立場からいいますと、罪というものは、本来そういう

 ふうに、本人が正常なる状態において犯すということはないのであって、何か邪悪な

 る霊の力によって、そのような罪が犯されるのであるというような考え方は、私はい

 わゆる東アジア的な古代の観念であったのではないか、というふうに思うのでありま

 す。

(『文字講話U』 白河静)

          〇

 なるほど。興味深い。

 日本人は、そもそも、人間に対して「罪」という概念を想定していない。人間が罪を犯す(神

の言葉に違反する)ということは、人間が悪いのではなく、悪い霊がその人間に着いたために悪

いこと(神の言葉に背く)をしたのであって、水で祓い清めて、元の正常な人間に戻せば、それ

で問題はなくなる、と考えた。

 それは大変不思議な考え方だが、日本人らしいと言えば言える(良くも悪くも、だが)。

 白河静は、それは、もともとの古代の東アジアの観念だったのではないか、と考えている。

 それは、ありえるのではないだとうか。

 日本人は、海に隔てられた島の中で、なおかつ、大陸の一番端っこの島で、細々と歴史を紡ぎ

ながら生きてきた。外敵から攻められ、蹂躙されて、支配されたような経験もないままに来るこ

とができたので、古代の観念がよく保存された、と言えるのではないだろうか。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ