「インディアンの言葉」を読む


 436・「大君は神にしませば」

  持統八年に藤原京ができますが、設計を行ない、都城の計画を行ない、計画的な都

 市の造営が行なわれた、わが国に於ける最初の都市が、藤原京なのであります。藤原

 京は現在平城京の四分の一ぐらいであろうといわれていますが、どうもそれぐらいで

 はない、もっと大きいものであったのではないかと思います。以後、平城京ができ、

 長岡京とか恭仁京とか灘波の宮とか、各地にできるのですが、これらは殆んど中国に

 おける都城の制を、そのまま用いています。

  中国に於ける都城の制というのは、平城京にしましても平安京にしましても、大体

 洛陽の城づくりの方法をとり入れている。平城京の場合は殆んど洛陽の城づくりの方

 式をそのまま採り入れているといってよろしいかと思います。平安京(「資料4」)

 の場合には、また長安宮の制度をかなり採り入れている。折衷型のようになっている

 のです。

  中国におきましては、そういう都城の経営は、春秋戦国からのち、秦のことはよく

 判りませんが、漢に至りまして東西の両京、西安と洛陽ですが、その洛陽城の経営が

 なされ、それから西安の方は、のちに隋・唐になりましてから、長安城が設営される

 のです。わが国は丁度そのころ、中国と交流をはじめておりますので、その都城の経

 営の仕方をまねて、はじめて藤原京ができた。藤原京のような設営的な都城がつくら

 れるのははじめてなので、あのような大事業を遂行した天皇は、神であるというので、

 「大君は神にしませば」というような歌ができるわけです。

  大君は神にしませば赤駒の匍匐ふ田井を都となしつ 「万葉」一九・四二六〇

  今まで、馬がはいずろうていたような田が、整然たる都大路をもった都になった。

 これは神わざであるというのですね。あるいは、

  大君は神にしませば水鳥のすだく水沼を都となしつ 「万葉」一九・四二六一

 という。大君を神としてうたったのは、この都城の設営ができたときの歌がはじめて

 であったと、私は思います。それからのち、そういう使い方は家持とか旅人、憶良、

 おそらくそういう人しか、していないと思う。特定の範囲でそういう言葉が使われた

 のであろうと思いますが、要するに、平城京・平安京というような都城の設営は、わ

 が国がはじめていわゆる国家的な形態を、外に対しても示すことのできた、まことに

 画期的なことであった。同時に天皇は神となられた。

(『文字講話V』 白川静)

         〇

 「大君は神にしませば…」という歌があるのは知っていたが、白川静のように解説してもらう

と、確かによくわかる。

 つまり、藤原京は、日本で初めて作られた都であり、もちろん、中国の技術の「真似」の産物

であったわけだが、当時の人からすれば、馬がはいずっていたような田んぼが、大きな都市に変

わってしまった。それは、「神の仕業」と言っていいくらいに驚異的なことであった。

 こんなことができるには、神に違いない、ということで、

 「大君は神にしませば…」の歌が作られたのだ、と。

 アジアの中でも、日本の地形では、大規模な公共工事の必要はなかった。

 だが、大規模な都市を造営することは、公共工事と同時に、天皇は神の権威を持つ存在だとい

う筋道(共同幻想)を付ける意味で重要な意味があったに違いない。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ