「インディアンの言葉」を読む


 435・「なぜ働くのか」

  一方、『エンキ神とニンマフ女神』では人間がなぜ創造されたかが明確に説明され

 ている。神々の労苦を取り除き、身代わりとして働くために創造されたのが人間であ

 るというのである。「人間創造」はエンキ神の功業のひとつであるから、エンキの祭

 儀で朗誦される物語に、「人間創造」は組み込まれていた。

 『エンキ神とニンマフ女神』では、神々は増え、食物を得るために、神々のなかでも

 ことに低位の神々はつらい農作業をしなければならなくなった。身代わりをつくる際

 には知恵の神エンキが人間を産み出すための道筋を考えた。エンキは母神ナンムに人

 間を創造させ、ニンマフ女神や低位の女神たちに手伝わせようと、つまり助産婦の役

 割をさせようと考えたが、肝心の「人間創造」の箇所は文書か破損している。だか、

 文書か読めるようになると、神々の宴会の場面になっていることから、人間は無事に

 誕生したようである。

  この「人間創造」についての考え方はシュメル社会の農民たちの姿を反映している

 にちがいない。シュメル地方は肥沃な土壌から豊かな収穫を得ることはできた。だが、

 灌漑網が整備され、農作業か工夫されていても、農民たちが額に汗して働かないこと

 には豊かな収穫は得られなかった。労働は楽ではない。農民たちはつらい作業をする

 際に、神々の代わりに働いているのだと、自らを納得させていたのであろう。「人間

 は働く者」というのがシュメル人の人間観であり、労働観である。

(『シュメル神話の世界』 岡田明子・小林登志子)

          〇

 人類最初の文明を築いたシュメル人の神話には、人間はなぜはらかなければいけないのか、の

説明があると言う。

 そう言えば、「旧約聖書」には、アダムとイブの話があり、そこにも「なぜ、働かないといけ

ないか」が書かれている。「聖書」では、人間が働かなければいけないのは、「神の罰」だから

だ。楽園を追い出され、死ななければいけないし、働いて生きていかなければならなくなった。

 シュメル人は、そうは考えなかった。

 神は、労働が大変であったために、自分たちの代わりに働く存在として、土から(アダムとイ

ブも土から作られている)人間を作った。

 狩猟段階から、都市を作り、灌漑施設を作り、人工的な農作業の初期に、人間は、やはり労働

を苦痛に感じたに違いない。自然と一体になって生きている状態の狩猟採集段階の頃は、人間は

そんな労働の苦痛は感じることはなかっただろう。

 だが、いくら「神」に命令されたとはいえ、それで苦痛の労働を、毎年やっただろうか?

 ジュリアン・ジェインズの言うように、神の言葉が<内側から本当に聞こえる>段階を想定し

なければ、シュメル人の神話はあり得なかったに違いない。

 日本の記紀には、働く理由は書かれていない。天皇族の正統性が神話に接続できれば良いから

だ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ