「インディアンの言葉」を読む


 433・ハンムラビ法典

  紀元前一七七六年のバビロンは、世界最大の都市だった。そして、バビロニア帝国

 はおそらく世界最大の帝国で、臣民の数は一〇〇万を超えた。この帝国は、現代のイ

 ラクの大部分と、シリアとイランの一部を含む、メソポタミアの大半を支配していた。

 今日最もよく知られているバビロニアの王はハンムラビだ。彼の名声は、その名を冠

 したハンムラビ法典という文書に負うところが大きい。これは法律と裁判の判決を集

 めたもので、ハンムラビを公正な王の役割モデルとして提示するとともに、バビロニ

 ア帝国全土におけるより画一的な法制度の基盤の役を担い、未来の世代に正義とは何

 か、公正な王はどう振る舞うかを教えることを目的としていた。

  そして、後に続く世代はたしかにこの法典に注目した。古代メソポタミアのエリー

 ト知識人やエリート官僚は、この文書を神聖視し、ハンムラビが亡くなって彼の帝国

 が廃墟と化した後もずっと、見習い筆写者たちが書き写し続けた。したがってハンム

 ラビ法典は、古代メソポタミア人の社会秩序の理想を理解するためには、素晴らしい

 拠り所となる。

  法典の冒頭には、メソポタミアの主要な神々であるアヌ、エンリル、マルドゥクが

 ハンムラビを指名して、「この地に正義を行き渡らせ、悪しきものや邪なるものを廃

 し、強者が弱者を迫害するのを防ぐ」任を負わせたとある。続いて三〇〇の判決が、

 「もしこれこれのことが起こったなら、判決はこれこれである」という定型で示され

 ている。たとえば、判決一九六〜一九九と二〇九〜二一四は、以下のとおりだ。

  一九六 もし上層自由人が別の上層自由人の目を潰したなら、その者の目も潰さ

     れるものとする。

  一九七 もし別の上層自由人の骨を折ったなら、その者の骨も折られるものとす

     る。

(『サピエンス全史(上)』 ユヴァル・ノア・ハラリ)

         〇

 ハムラビ法典が、最古の法典であり、復讐うを認めたものであることは、社会科の教員なので

知識としては知ってはいたが、どういうものなのか、よくわかっていなかったのだが、ユヴァル

に記述と、ジュリアン・ジェインズの考え方によって、ようやくわかった気がした。

 ジュリアン・ジェインズは、左脳優位になる以前、人間の脳は右脳優位だった段階があり、そ

のころは、右脳を通して、物語を通して、「神の声」として、聴いていた。

 日本にも、この段階があった。その物語は、「古事記」であり、アイヌのユーカラも、神が語

った言葉として、語られている。中国では、「殷」の時期が対応していると思う。

 そう考えると、ハンムラビ法典は、ジェインズの考えにピッタリと合っている。

 ハンムラビ法典は、メソポタミアの神々が語った言葉を、王が法典(言葉)として書き留めた

ものだ。復讐法の考えも、右脳をとして、神が語ったものだから、それが当然のこととして受け

取られた。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ