たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


 431・ハングル誕生

  日本で応仁の乱が起こった頃、朝鮮半島ではハングルがつくられました。元の支配

 が弱まっていくなかで、それまでとは違った朝鮮的なるものが少しずつ生まれてくる。

 一三九二年には高麗が滅亡し、李成桂(略)が朝鮮王朝を建国します。`

  いわゆる李氏朝鮮(略)はここからはじまります。そして、一四四三年にハングル

 が生まれます。

  李氏朝鮮に誕生したハングルこそが、じつは朝鮮を決定づけます。もしもハングル

 が生まれていなければ、どこかの歴史的時点で半島も中国に呑みこまれたかもしれま

 せん。中国はいろいろな民族から成り立っている国ですから、朝鮮もそこに結集した

 かもしれないのです。ところが、朝鮮はハングルをもつことによって、日本とも違う

 し、中国とも違う言葉と文化を、現実にあからさまに見せることが可能になったので

 す。

  ただ、音素文字(一字が一音素・一単音を表す文字。アルファベットなど)を、基

 本的には漢字と同様に表語的に一単位で記し、また補助的にも母音と子音を一音節の

 単位で表記するハングルは漢字から一足とびに直接生まれてきた文字ではありません。

 それ以前に日本に音節文字・女手(=平仮名)が存在したから、それをふまえてつく

 られたという構造をもつ文字です。

  女手は漢字をくずしてつくられました。その後にハングルができます。おそらく、

 この過程しか辿れなかったと思います。なぜなら、漢字というのは一字が一語で、し

 かも一音節でできています。それを真似て女手も母音と子音が区別されることなく一

 体化した音節文字として生まれます。一文字に母音と子音が一体化した段階の文字で

 す。漢字との間にこの音節文字・女手がいちど挟み込まれることによって、音素文字

 でありながら漢字のように音節単位に構成するハングルが次の段階としてできたので

 す。表語文字・漢字から音節文字・平仮名を経て、音素文字・ハングルは生まれたの

 です。…

(『漢字とアジア』 石川九楊)

          〇

 ハングル文字の成立について、何も考えたことがなかったが、石川九楊の言っていることは妥

当だなと思った。

 「ハングル文字」は、応仁の乱(1467年)の頃、成立したものであり、ハングルが成立し

たことで、朝鮮は独自の文化の意識を持つことができるようになった。それ以前は、漢字を使っ

て表記をしていた。日本が、漢字を輸入して、そこからひらがなを作り、日本独自の国風文化が

成立していく過程と、同様のことが起こったわけだ。同時に、ハングルは、漢字から一足飛びに

できたわけではない。漢字の段階を経て、ひらがなの段階を経て、初めて、音素文字として成立

するハングルが誕生した。

 言われて見ると、確かに、この段階を通過しないとハングルまで行き着くことは難しいように

思われる。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ