たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


429・「ヤミ族」

 吉本 それこそ原始未開の時代とか、そう思われている地域の人達が、たとえば食

 べ物なくなれば、いつでも舟でもだして魚でもとってきてとか、なにかの実を採っ

 てきて、それを皆で料理して食べて、なくならなきゃ別に働くこともしない。ふら

 ふらふらふらして寄り集まって煙草すっては、おしゃべりしている。そう見える社

 会で、それはぜんぶ遊びとして成り立っているのか、それともそのこと自体が一種

 の生活感のなかに組み入れられているものなのか、ちょっと答えがあるべきなんじ

 ゃないでしょうか。

 島 少なくとも男は遊び……。女の人はものすごく働いてるけど、男ってなにもや

 っていないんじゃないんですか。ほとんど働かなくてもいいんじゃないですか。そ

 ういう感じがします。以前に台湾で、蘭嶼(紅頭嶼)というところに行きました。

 そこにはヤミ族という人たちが住んでいるんですが、びっくりしたのは男はほとん

 ど働いていない。女の人は早く子供を生んじゃうから、二十歳ぐらいで年取って、

 三十歳になったらおばあちゃんという感じ。ミズイモの畑の手入れとか、家事も育

 児もみんな女がやっている。男、なにやっているかっていうと、毎日石で作った海

 を見る座処があるわけですね、座るところが。昔は何かの意味があったとおもうん

 ですが、そこで日がな海を見たりしている。あとはものすごく飾り立てた舟の手入

 れ。向かい側に無人の小さな島(南嶼あるいは小紅頭嶼)があって、その間に海流

 がある。小さな舟ですと、この海流を渡れないんですって。一年に一時期、飛び魚

 の回遊の時に漁をするだけで、魚が来ないと、なにもやらない、ほとんど。後は毎

 日海見てボーッとしているようにみえる。男は若いんですよね。五十歳ぐらいにな

 っても若々しい。アフリカなんかでも意外とそうらしいです。畑とか水田とかの農

 耕が進んで、男もそこで働くというようになって変わったんじゃないかという気が

 しますね。

 吉本 やっぱり農耕社会で変わったんでしょうね。

 島 けっきょく狩猟・漁撈の社会というのは、毎日猟をやるわけじゃない、一週間

 に一回とか、それは特別なんで、それ以外は植物や毛虫などの採取とか初期的な栽

 培とか、まわりのもので食べている。ほんとうのちゃんとした猟というのは毎日や

 っているわけじゃなくて、無くなればやるとか、儀礼的に特別にやるという。あん

 まり仕事ないんじゃないですか。

(「ハイ・エディプス論」『吉本隆明資料集191』)

          〇

 確かに、農耕段階になって初めて、集団で協力しないとできなくなって、全員働くようになっ

たのかもしれない。それ以前は、こんな感じの労働で生きていられたのかもしれない。

 この段階は、「感覚で考える段階」の生活であると言えるのではないか。

 「働いてる方がバカらしい」とか「働かないやつは、ズルイ」というように、自分と他者を比

較するようになって、「公正な労働」と言う概念が登場してきた。

          〇

 養護学校の「作業」では、遊ぶことは許されていない。

 生徒は、「仕事」と「遊び」は、区別しなければならない、と厳しく教えられる。

 仕事中は、無駄口を言わずに、静かに黙々と仕事をするべき、と教えられる。

 だが、本当にそうなのかは、疑問が残ると僕自身は思っている。

 <遊びの中に仕事がある>という感覚くらいの方が、僕は好きなのだが…。

(この項、了)

もどる