たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


428・「山内」「五十嵐」という地名

  彼(山田秀三)の「サンナイ地名の謎」という論考を読むと、それがよくわかりま

 す。サンナイというのは青森県の三内丸山遺跡の三内がそのひとつですが、山田さ

 んは最初それがアイヌ語地名だとは思っていなかったそうです。しかしアイヌ語と

 して考えてみたらどうかと思った時、たちはだかったのは、サン「下る」ナイ「川」

 という、ただアイヌ語の単語を日本語に置き換えただけの一般的な語釈でした。何

 が下るのか? 水が下るのは、川ですから当たり前ですね。何か特徴的なものが下

 るのでないかぎり、そんな名前がつくわけはありません。それを解決しないとサン

 ナイがアイヌ語だとは言い切れません。

  考えあぐねた山田さんは、釧路の奥にサンケナイ「下ろす・川」という地名を見

 つけ、土地の古老にその意味を尋ねてみました。そうすると「大雨でも降ると、急

 にどっと水が出る川だからそういうのだ」という説明でした。そこで、彼は北海道

 天塩地方の三毛別(さんけべつ)(ベツはペッのことでやはり「川」の意味)、後

 志(しりべし)地方の珊内(さんない)、秋田県の三内と山内、そして青森県の三

 内に実際に行ってみて、そこで土地の人たちへの聞き取りを行い、すべての地点が

 洪水や鉄砲水の名所であるということをつきとめました。そこでやっと、サンナイ

 というのは「(増水が)流れ出る・川」だという結論に達しました。つまり三内丸

 山の三内はアイヌ語地名だということをつきとめたのです。

(『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』 中川裕)

          〇

 「山内丸山」の「山内」という地名について詳しく説明されていたので、書き留めておく。

 山田秀三という人が、調査したところ、サンケナイ、サンケベツ、珊内、三内、山内、などの

地名が北海道から秋田まであり、地形を調べたところ、すべてが洪水や鉄砲水の名所であったと

いう。

 「山内」がアイヌ語ということで、ほぼ確定とすると、問題は、「丸山」だが、これは、吉本

隆明が、「山内」(アイヌ語)と「丸山」(和語)が、等価だった段階があり、同じ場所を、ア

イヌが「さんない」と呼び、和人が「まるやま」と呼んでいた段階があった頃の言葉の名残だ

と、どこかで言及したと記憶している。同様に、枕詞の起源も「アイヌ語」と「和語」の同列の

時代があったことの名残だと言っている。「さねさし相模」「春日(はるひ)の春日(かす

が)」等々。大変、興味深い。

 ついでに、「五十嵐」という地名について。

          〇

  山田さんは新潟県内の三か所の「五十嵐」「五十辺」を実地検分して、インカル

 シにふさわしいところを見つけてきました。北海道のインカルシという地名は、イ

 ンカラ「見る」ウシ「いつもするところ」という意味。小高い丘の上にあって眺望

 がきくところにつけられていて、そこで敵の軍勢とか魚の到来を見張ったところだ

 と言われ、北海道北見の遠軽(えんがる)の語源もこれだとされています。そうで

 す。何か遠くのほうからやってくるかもしれないものを「見る」ところということ

 で、インカラマッのインカラと同じ言葉です。そんな言葉が新潟県の丘の上に、さ

 りげなくつけられていたのかもしれないのです。

(「前掲著」)

          〇

 これは「かもしれない」というところだが、興味深いには違いない。

 吉本隆明の言うように、和人とアイヌ人が共生し、同じ場所をアイヌ人と和人の言い方を重ね

て呼んでいた段階があったとすると、やがて、和人が優位になり、アイヌ語が廃れてゆく過程で

消滅するのではなく、和語の中に侵入して、日本各地の地名に残るようになった、ということは

可能なのではないだろうか。

もどる