たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


426・「漢字と仮名文字」

  東アジアのなかで、漢字一辺倒の中国に対して最も強い異和感をもったのが、中

 国に国境を接することなく海を隔て、いちばん遠く離れている島国・日本です。早

 くは紀元前三世紀半ば、秦始皇帝時代の頃に、大陸から漢字文をともなった文明が

 弧島に入り込んできて、弧島は文明化されます。ここに文明の基盤が確立しました。

 白村江の戦いに敗れ、大陸・半島と一定の距離をとることを余儀なくされた七世紀

 半ば頃、本格的に大陸の政治と文化を導入して、それに合わせて国を建てたわけで

 す。ただ、国を建てるけれども、中国から遠く隔たっているために、漢字文明に大

 きな異和感をもつことにもなりました。異和感があまりにも大きかったために、そ

 の異和の情念が新たな文字を生むのです。その情念が生んだ文字が、漢字と漢字の

 あいだに入るかたちでつくられた片仮名と平仮名です。

          〇

  こうした特徴をもつ朝鮮文化と比べた場合、日本の文化はどのように位置づけら

 れるのでしょうか。やはり大きな問題としては平仮名(=女手)の発明の問題があ

 ります。平仮名の成立によって、もともとは片仮名というかたちで挟まれた情念が

 今度は平仮名文として、独立した表現領域を切り拓きます。平仮名文になるとどう

 なるかというと、平仮名は女手文ですから、女文になります。まさに女のエロスが

 表現されるようにもなってくるのです。

  その結果、日本の文化は中国的な政治文化のほかに、男女の性愛を中心とした文

 化を表現するようになります。エロスが文化の中枢に居座るのです。日本独自の文

 化はここから出発します。

(『漢字とアジア』 石川九楊)

           〇

 早期には、秦の始皇帝の頃から、日本に漢字が入ってきていた。だが、中国と陸続きの周辺国

と比べて、海を隔てた日本には、漢字への違和感が多く表出された。それは、漢文からは零れ落

ちてしまう情念として、カタカナと平仮名を生み出した。品詞で言うと、漢字では零れ落ちてし

まう微細な情念は、「助詞」として表現され、仮名として外化された。

 「白村江の戦い」で負け、その後、遣唐使も廃止となり、国風文化が生まれた。

 漢字は、男の文字であり、政治の文字である。女性は、仮名文字で情念を中心とした文学を生

み出した。

 石川九楊の説明は、わかりやすく、見事だと思う。

 そう考えれば、漢字から疎外されたかな文字が、日本独自の女流文学になったことも、わかり

やすい。

 日本には、「少女マンガ」というジャンルがあり、世界でも珍しいと言われているし、僕もど

うしてなのか、よくわからなかったのだが、その源流は、ここにあると考えていいと思う。

 とても啓蒙された。

(この項、了)

もどる