岡村 アスファルトを使った土偶の補修例では、じつに興味深いことがわかり始め ました。遺跡によっては三割以上の土偶にアスファルトで修復した痕跡があるので すよ。 夢枕 以前も話をしました(第四章)が、土偶は壊れて出土しているケースが多い ので、わざわざ破壊していたという説もありますね。 岡村 そうではなかったことが、アスファルトの研究から明らかになってきたので す。 夢枕 破壊説というのは、確か足や腕、首、そういうところがよく壊れているので、 何か意味があったのではないか、儀式的な行為の結果ではないかという話ですね。 岡村 たとえば国宝に指定されている、青森県八戸市の風張1遺跡の合掌土偶。今 は復元されていますが、出土時は手足がばらばらの状態で見つかっています。その 折れ口をよく見ると、すでにアスファルトで接着した痕跡があったのです。つまり、 祭壇から落ちるなどして壊れたものを、大切に補修しながら祈り続けてきたことが 示唆されたのです。酒のような液体を注いだ注口土器も、折れた口の部分をアスフ ァルトで継いだものが多く見られます。こうした特別な土器の修復率は、一般的な 用途の土器よりもはるかに高率。アスファルトが示すこれらの事実は、土偶は壊す ことを目的に作られたとする従来の破壊説とは噛み合わないのです。 〇 確かに、土偶は、昔は、出土したものは、すべて破壊されているので、破壊するために作られ たものだ、と言われていた。 だが、実際には違っていた。 バラバラで出土した土偶には、アスファルトで修理した跡が残っているのだと言う。 壊すために作ったのではなく、大切に修理して使っていたために、壊れたものが残っていた、 ということだ。 もちろん、「再生」を祈って、意図的に壊されたも土偶もあるが、土偶が「大切なもの」であ ったことには変わりがないだろう。 (この項、了) |