たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


422・「相互扶助」の起源

  ネアンデルタール人はまた、それ以前の人類に比べて高い精神性をもち合わせて

 いたといわれている。

  20世紀半ば、イラク北部の山岳地帯にあるシャニダールの洞窟遺跡から、約6万

 年前のネアンデルタール人の化石が9体見つかった。そのうち1体の骨の化石を調

 べたところ、腕が不自由になり、片目を失明していたと考えられるにもかかわらず、

 その後も少なくとも数年間、生きていたことがわかった。

  おそらく、自分で食料にありつくのは困難だっただろう。

  そうした者であっても、ネアンデルタール人は見捨てることなく、世話をしてい

 た可能性を示すものである。

(『大逆転! 人類の起源』 NHKスペシャル「人類誕生」制作班)

        〇

 ネアンデルタール人は、腕が不自由であり、片目を失明している仲間の世話をしていたと思わ

れる化石が発見されていたと言う。

 ネアンデルタール人は、30万〜4万年前まで暮らしていたと言われている。

 この行為は、「相互扶助」の精神を意味している。

 数十万年前に腕が不自由で、片目を失った人の世話をするのは、世話する人間にとって、プラ

スがあるとは思われないからだ。

 「自分のため」ではなく、純粋に、心から相手のことを心配して取った行動のはずだ。

 さらに、「おもいやり」の起源を遡ることができる。

        〇

  出アフリカを成し遂げた人類は、すでに人間らしい思いやりの心をもっていたよ

 うだ。

  ドマニシ遺跡の発掘化石の一つに「オールドマン」と呼ばれる30〜40代の人物の

 頭骨がある。当時としては高齢者で、顎に歯がなかった。しかしほぼすべての歯槽

 (歯の抜けた穴)がふさがっていたことから、歯を失ってから何年か生きていたこ

 とがわかっている。体力も歯もなかった彼は、おそらく誰かに柔らかい食べ物をも

 らい、生きながらえたのだろう。「オールドマン」は人類史上最古の被介護の例と

 もいわれる。人類は身体だけでなく心も進化させていたのだ。

(「前掲著」)

        〇

 「オールドマン」という化石は、高齢で顎に歯が無かったが、歯を失ってからも何年か生きて

いた痕跡があるのだと言う。

 この化石は、ホモ・エレクトスの骨だ。

 ホモ・エレクトスとは、北京原人、ジャワ原人の段階であり、年代的には、180万年前の

人類だ。

 180万年前の人類にまで、「介護」の心を遡ることができる(!)。

 「相互扶助」(困ったときはお互い様)の精神は、人間のとても根源的な意識なのだと考える

と、とても感慨が深い。

 僕が今、養護学校でやっていることは、遥かに遠く遡った人間もやっていたことと<連続>し

ているのだと言えるのだ。

(この項、了)

もどる