たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


421・「うるし」の起源

 岡村 つまり今の日本の漆芸の源流は縄文にある。私はそう考えます。縄文時代も

 下塗りがしっかりしてあり、砥の粉のようなもので目止めをした例もあります。そ

 して最後に赤漆を塗っているものが多い。多いもので五層くらいまで塗り重ねが確

 認できます。そういう丹念な塗りは古代中国の出土漆器には見られません。関連性

 が感じられない塗りなのです。確かに中国での調査というのはほんのスポット的で、

 これから本腰を入れて調べれば新たな漆製品は次々に出てくるでしょう。けれども、

 河姆渡などより1000年も歴史を遡る、垣ノ島Bクラスの年代のものは中国から

 は見つからないだろうと思っています。

 夢枕 日本列島の漆塗りは独自のものだとすれば、ウルシの木も日本列島に最初か

 ら生えていたという考えが前提になりますね。

 鈴木 今、岡村さんがいわれたことは一面ではまったく正しいと思います。つまり

 双方の技法には根本的な違いがあると。けれども、大本の部分に目をやるとどうで

 しょうか。ものに漆という液を塗って強度なり美的装飾性なりを与えることで製品

 化しているところは一緒ですよね。根っこたる文化が、いつの時代かにどこかで生

 まれた。その後、枝が分かれるように異なる地域で発展していったという考え方は

 できると思うのです。では、その文化の軸となるのはどの地域なのかということで

 す。これについて、私はあくまで漆の起源は中国であると推測します。

  といっても、漆というのは謎だらけ。私も中国の新石器時代の漆製品を見てきま

 した。話に出た跨湖橋、河姆渡などですね。その次に古いものに良渚文化期(日本

 の縄文時代中期くらい)の漆器がありますが、塗膜構造は岡村さんがいわれた通り、

 非常に単純です。単純だけれど多彩な漆製品が出てくるわけですね。菱形文様を黒

 と赤で作った刀の柄とか。それらは、私の感覚だと日本の弥生時代の漆製品の塗り

 方とそっくりです。縄文の漆は独自に発展してきて、先ほどいわれたように塗膜構

 造が複雑です。何層も塗り重ねて表面がテカテカに輝きを発する赤漆の製品が、縄

 文晩期になると膨大な数になってくるわけです。ところが弥生になると、その赤く

 美しい漆製品がパッとなくなり、一転してザラついたような黒い漆製品になるわけ

 ですね。弥生の到来とともに日本の縄文漆は変容していくのです。けれど、その弥

 生時代の漆器に−−あえてここではそういいますが−−先がけて列島独自の漆文化

 があった。これらをどう説明すればいいのか。わからないことばかりです。

(『縄文探検隊の記録』 夢枕獏・岡村道雄)

          〇

 「うるし」は、なかなかに奥が深い。

 僕に何が言えるわけではないのだが、書き留めておく。

 中国には、自生の「うるし」が存在し、漆を塗る分化も存在する。

 日本には、自生の「うるし」が存在していた痕跡はないが、漆を塗る文化が存在する。

 それなら、漆の文化は、中国から伝わってきたと考えられそうだが、日本に存在する漆の遺跡

は、中国よりも千年くらい古い。しかも、塗り方も、中国式のものとは違っている。

 日本は、中国よりも古いのに、塗り方が何層も塗っており、複雑だ。

 「漆の木」自体は、中国から持ってきたのだとしても、その時点で、「漆の文化」を持ってい

る人たちでなければ、わざわざ、日本まで持ってくる必要がない。

 もちろん、もっと古い中国の漆文化の遺跡が出てくるかもしれないし、日本にうるしが、自生

していた痕跡が発見されるかもしれない。

 どっちにしても言えるのは、縄文人が、不思議な存在だ、ということだ。

 骨格も、周辺のどの骨とも違っていると言う。

 縄文人の不思議さは、日本人の不思議さに繋がっていると言える。

 もっと言えば、縄文人は、古い段階から「感覚で考える段階」「手で考える段階」を、飽きる

ことなく続けていた人たちなのではないだろうか。

 中国人は、そこまでは掘り下げていない。それよりは、「感覚で考える段階」を離脱して、

「抽象的な概念」で考える段階に移行して、広く強大な「国家」を考えることにイメージを使う

ようになった、ということだろうか。日本人は、「感覚で考える段階」を、それからも長く離脱

していこうとはしなかった。 

(この項、了)

もどる