たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


420・縄文人と「うるし」

  先にも述べたように、現在のところ最古のウルシは鳥浜貝塚から出土した木材で、

 一万二六〇〇年前のものとされている。また、漆工製品として、最も古いとされて

 いるのは北海道垣ノ島B遺跡の墓から出土した装身具で、墓から出土した炭化物の

 年代測定によって、およそ九〇〇〇年前のものとされている。

  一方、中国で最も古い漆工製品は浙江省跨湖橋遺跡から出土した弓とされる木製

 品で、七六〇〇年前のものである。また、韓国では古村里遺跡から出土した漆塗杯

 が最も古いものであり、約二四〇〇年前のものとされている。先の垣ノ島B遺跡出

 土例の推定年代が正しければ、今のところ東アジアにおいて最も古くから漆工を行

 っていたのは縄文時代の人々ということになる。

  さて、これまでウルシ、漆工製品と簡単に書いてきたが、漆を利用する技術は非

 常に複雑で、一朝一夕に習得できるようなものではない。そこで、少なくともある

 程度は専従的に漆工製品の製作に携わる人々が存在していたと想定されている。こ

 の人々が漆の採集から漆工製品までを担っていたスペシャリストであったのか、そ

 れともパートタイマーであったのかについては不明とせざるをえないが、素人が片

 手間でできるようなものではないことは確かである。

         〇

  ここで注意しておきたいのは、縄文時代の遺跡から、しばしばエゴマの種子が出

 土していることである。エゴマはシソに似て、葉そのものを食べることもできるが、

 実からしぼられた油は、現在でも漆の溶剤として利用されている。縄文時代にも漆

 の溶剤として利用されていた可能性はあるだろう。

  慶礁義塾大学名誉教授の鈴木公雄はこのような漆工技術や漆工製品について、以

 下のように述べている。少々長くなるが、大変重要な見解なので、ここに引用して

 おこう。「注目しなくてはならないことは、この漆の技術は、縄文時代の人々の生

 存にとって、直接には何の役にも立たない技術だったということである。いかに美

 しい漆の製品を作ったとしても、それによって魚や獣が多く獲れたり、木の実の採

 集が容易になることはない。食料をより多く安定して得たいのなら、よりすぐれた

 狩猟・漁労の道具を作り出したり、効果的な狩りの方法を考え出すほうが早道であ

 る。それにもかかわらず縄文人たちは、多大の時間と労力を漆製品の製作に注いで

 いた。これは縄文人の生活が、われわれが従来考えていたよりもずっと安定してお

 り、漆製品の生産のような、生存に直接かかわらない作業に対して、十分な時間と

 労力を注ぐ余裕があったことを示している」(鈴木一九八八)まさにその通りであ

 る。現在では、このような漆工製品が奢侈品として交換財となり、当時の社会にお

 いてさまざまな価値と意味をもっていた可能性も考えられている。

(『縄文時代の歴史』 山田康弘)

         〇

 東アジアにおいて、漆の製品を作っているのは、縄文人が最古なのだと言う。

 縄文時代人は、いったいどんな人たちだったのか、大変不思議で、なかなか興味が尽きない。

 「この漆の技術は、縄文時代の人々の生存にとって、直接には何の役にも立たない技術

だったということである。いかに美しい漆の製品を作ったとしても、それによって魚や獣

が多く獲れたり、木の実の採集が容易になることはない。食料をより多く安定して得たい

のなら、よりすぐれた狩猟・漁労の道具を作り出したり、効果的な狩りの方法を考え出す

ほうが早道である。それにもかかわらず縄文人たちは、多大の時間と労力を漆製品の製作

に注いでいた。これは縄文人の生活が、われわれが従来考えていたよりもずっと安定して

おり、漆製品の生産のような、生存に直接かかわらない作業に対して、十分な時間と労力

を注ぐ余裕があったことを示している」

 というのは、確かにその通りだと思うのだが、僕から見ると、何となく、「外側から見た縄文

人」と言う気がして、心が躍らない。

 「内在の精神史」から見た縄文人、「内在の精神史から見た」漆工芸品が、縄文人にとってど

んな意味を持っていたのか、いつか内側から開かれる時が来ることを願っている。

 その時は、同時に、自閉っ子の内面世界が、内側から開かれる瞬間でもあるのだと思っ

ている。

 ちょうど、こんな風に。

 〇東田直樹〇

  僕にとっては、今がすべてなのです。

  星のまたたきを見て、太陽の輝きを見て、時の流れを実感します。経験によって

 積み重ねるべき知識や理性は、役に立たないのです。僕を生かしてくれているもの

 は、わき起こるような衝動と、自然と一体化したような感性ではないかと思います。

  文明社会に僕たちの居場所はないのでしょうか。

         ○

 「心の理論」で、僕たちの心の中のすべてを解説することはできないと思います。

  自分が人だと考えていなかった僕が、自分のことを人だと認識し始めた時、僕の

 胸は悲しみでいっぱいになりました。それは、人に対して魅力を感じてなかったか

 らではないでしょうか。

  僕の周りには、こんなに美しいものがたくさんあるのに、人にならなければいけ

 ない現実に愕然としました。

  人として生まれたことが、今でも信じられません。

         

  本当の僕は、何の制約を受けることなく、時間という枠を超え、ただひたすら声

 の限りに叫び、大地を駆けていたいのです。あるいは、音も言葉もない静寂な水の

 中で、じっと息を殺し、永遠に続く宇宙の鼓動を感じ続けていたいのです。

  なぜ、僕が原始人のような性質を持ったまま生まれたのかはわかりませんが、原

 始人の見ていた世界を僕は体感していると思います。

  僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてし

 まった原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。

         〇

 現代を生きる東田直樹の世界の感じ方には、かつて自然と一体の中で生きていた縄文人の世界

の感じ方と、連続性があると、僕には直観される。

(この項、了)

もどる