たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


419・「影の消長」

  影が人間の霊魂ときわめて密接に結びつけられ、その喪失が病気や死をもたらす

 と考えられることはすでに述べた。同様の考え方に基づいて、一日中の影の大きさ

 の変化を人間の生命力の消長に結びつけることもある。マンガイア族は、トゥカイ

 タワのある大戦士が影の大きさによってその威力に消長があったと物語る。つまり、

 朝とか夕方に影の大きくなるときは威力が大で、正午になると影も小さくなるため、

 その力が最低となる。結局その秘密を見やぶられて、彼は真昼時に討ち倒されるの

 である。

  この話から伺えるように、正午になって「影の無くなる」ことを忌み嫌う話は、

 アフリカに多く存在する。つまり、正午には森の空地や広場を決して横切らないの

 である。レヴィ・ブリュルはこの点についてミス・キングズレーがアフリカの原住

 民と交わした興味深い会話を報告している。キングスレーは、正午に影を失うこと

 を特におそれるバイウィリ人の一人に、それほど影のなくなるのを怖がるのだった

 ら、夜になって自分の影が周囲の闇の中に消えるときは心配しないのかとたずねた

 のである。彼は、夜はすべての影が大神の影の中に憩い、元気をとり戻す、だから、

 朝にはすべての影が長く強くなっているのである、と答えたという。個々の影が夜

 になると、ひとつの大きい大神の影に包まれてしまうという考えは、非常に深い示

 唆を与えてくれる。

(『影の現象学』 河合隼雄)

        〇

 正午になって「影が無くなる」ことを嫌う考えが、アフリカにはあると言う。朝と夕方は、影

が長いので、霊魂の力が強くなっているが、真昼は影が無くなっているので、霊魂の力が弱くな

っている、と。

 河合隼雄によれば、日本にも、影が人間の霊魂を象徴しているという昔話がある、というこ

とだが、僕は詳しくは知らない。

 アフリカの原住民で、正午に影が無くなるとことを忌み嫌う人たちに、それでは、「夜」は自

分の影がなくなるのはどうなのか、と聞いてみると、夜は、すべてが影になり、個々の影ではな

く、一つの大きな影に包まれて憩いの時間を持つ。だから、朝になると、影が長くなっているの

だ、と答えたと言う。

 なかなか興味深い。

 昔の人間は、自然の現象に、よく気が付き、その意義を考えていたことがよくわかる。

 夜は、すべてを包み込む存在であり、決して、恐怖というものではなかった。

 だから、昔の人は、一日は、夜から始まると考えた。 

 少なくとも、この考えは、古代人の「視覚(感覚)で考える思考」法によって、初めて達成さ

れたものだと言うことができる。 

(この項、了)

もどる