たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


418・「天狗にさらわれた少年」

  それは文化□年□月(−−訳者注。年月不詳)、下谷広小路に火事の起きる前日

 のことだった。寅吉が自宅の屋根の上に登って、「広小路が火事だ」と言った。

  しかし、人々が見ても何のこともないので、なぜそんなことを言うのだと訊ねた

 ところ、「あんなに火が燃えているのが皆には見えないのか、早く逃げなくては」

 と言うのだった。人々は寅吉がおかしくなったと考えたが、はたして翌日の夜、広

 小路が大火事になったのである。

  またある時、父に向かって、「明日は怪我をするだろうから、用心しなければ」

 と言ったが、父は聞く耳を持たなかった。すると、大きな怪我を負うことになった

 という。また別の時には、「今夜必ず盗人が入るに違いない」と言うので、そうい

 うことを言うものではないと父が叱って制したところ、盗人が入ったということが

 あった。

  さらに、いまだ自分で立つことも出来ずに這い回っていた頃のことを覚えていて、

 その頃のことを語り出すことも時々あった。寅吉は生まれつきの癇性で、幼少の頃

 は顔色が青ざめていて常に腹を下しており、夜尿もあったので、うまく成長できな

 いのではないかとも思われた。荷車に轢かれて怪我をしたこともあったが、喧嘩を

 しない良い子で、今年、旅から帰って来て以降は、非常に丈夫になったと母は語っ

 た。

  いまだ起きていないことを知っているのが奇妙であり、のちに寅吉へ、どうやっ

 てそうしたことを知るのか訊ねた。すると、広小路が火事になった時には、その前

 日に家の屋根から見ていたところ、翌日火事になるあたりに、炎が上かっているよ

 うに見えたので、そう告げたと言った。

  父の怪我や、盗人の入ることを知った時などは、何やら耳のあたりで「ざわざわ」

 音がするように思うと、その中にどこからともなく、「明日は親父が怪我をするだ

 ろう」「今夜は盗人が入るだろう」といった声が混ざって聞こえてきたのだ、そし

 てすぐさま、知らぬ内にその言葉と同じようなことを口に出していたのだ、と言っ

 た。

(『天狗にさらわれた少年 抄訳仙境異聞』 平田篤胤)

         〇

 寅吉は、一八〇六年に生まれている。「天狗にさらわれた少年」として有名になったが、そう

なる前には、隣の家の家事を予知したり、父親のケガを予知したりしていたと言う。

 火事の時には、実際にその家が燃える映像が見えた(視覚)のだと言う。

 父親のケガや、泥棒が入る時は、周囲の「ざわざわ」した音が、だんだん言葉に聞こえてき

て、そのように聞こえたのだと言う。

 こういう見え方や能力は、宜保愛子やスエデンボルグにも共通しているもののように見える。

 また、「寅吉」は、まだ立つこともできない頃のことを覚えていると言っていたと言う。

 立つ以前のことを記憶しているというのは、胎内の頃のことを覚えている子もいるくらいだか

ら、ありえないことではないし、自閉症者の記述を読むと、小さなころの記憶を覚えている人

は、結構、いる。

 だから、「寅吉」のような人物は、十分にありえることだと思う。

 「もの心付く前」の記憶を保存しているという寅吉は、「感覚で考える段階」を、より

多く保存しながら成長していた子供だったと思われる。

 「感覚で考える段階」は、抽象的な思考ではなく、現実と空想の境界が曖昧なままの状態であ

り、自分と世界との境界が、密接に結びついている世界だ。

 予知の能力などは、そういう「感覚で考える段階」が強い人に保存されている能力なのではな

いだろうか。

(この項、了)

もどる