たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


417・「一心太助と江戸」

  江戸っ子の心性は、江戸周辺部の農村に暮らす農民のそれと、大きなちがいを見

 せていた。それは、江戸っ子の形成に、海民文化が重要なファクターとなっていた

 ためである。

  農民が相手にしたのは、人間との間にクッションの入ったおだやかな自然である

 のにたいして、海民は板一枚、皮膚一枚隔てただけで、荒々しい海の自然と直接触

 れ合っていた。その海民の心性と文化が、江戸っ子の心性の土台をなした。

  そのちがいを、端的にしめしているのが、先に述べたような、刺青(文身)の文

 化にたいする対極的な態度である。鳶をはじめとする諸職人、火消し、漁師、魚河

 岸商人、駕龍かきといった、江戸っ子を代表する威勢のよい人々の多くは、背中や

 腕に見事な刺青を彫り込んだ。ところが、農民たちはこの刺青なるものを忌み嫌い、

 刺青を皮膚に施すだけで、自分らとはちがう世界の住人になってしまったとみなし

 たものである。

  農民たちにとって、皮膚は「文化の世界」のものだったのである。人間的な文化

 の世界が、外の自然に向かって防御膜を張っている、それが皮膚であるという感じ

 だろうか。そんな文化的皮膚に、針や小刀で傷をつけ、藍の汁を注いで着色し、動

 物や昧物の人胆なデザインを彫り込むことは、自分たちの世界に、野性的な自然の

 力を侵入させるに等しい行為ではないか。

  ところが、鳶職人や火消しや漁師や交通運輸の人々は、ちがう感覚をもっていた。

 この人々の出自は、多くが川の民、海の民であると言われる。船底の板一枚隔てて

 荒波に接し、潜水漁師は自分の皮膚をさらして、直に海水に洗われ揉まれている。

 この人々にとって、自分の皮膚は文化のものではなく、むしろ自然の一部なのであ

 る。

        〇

  こういう魚河岸の存在が、じつは江戸幕府にとっても、きわめて重要だった。徳

 川氏の権力は、京都の朝廷のように、神話伝統によって支えられていない。武力に

 よるだけの権力には、みずからの政治的正統性が主張できない。そこで徳川氏は、

 天下に正しい「ご政道」がおこなわれていると宣伝することによって、自分の正統

 性を主張しようとした。

  ここで面白いのは、年貢という「税」を徴収する相手である農民にたいしては、

 庄屋や代官や藩などの、たくさんの中間的な機関をクッションにして、媒介的に支

 配の力を及ぼそうとしたのに対して、都市住民である江戸っ子にたいしては、権力

 がまるで「肌を接するようにして」、直接に触れ合いながら、正しいご政道をおこ

 なっている印象を与えようとしていたことである。江戸っ子のほうも、それを自分

 たちに与えられた特権のように考えていた節がある。

  そのことを象徴しているのが、築地在住の生魚商人、一心太助の伝説である。一

 心太助は実在の人物ではないが、小田原在住のとある魚商人がモデルとなって創作

 され、江戸庶民に広く流布したお話の主人公である。

  ときは三代将軍家光の治世、小田原藩主の弟にして軍功のある旗本、大久保彦左

 衛門は家光の信任厚く、ときにはずけずけと、将軍の耳に痛いことまで進言できる

 人物として名高かった。この人がまだ小田原におった頃、腰元のお仲が重物の皿の

 一枚を割って、お手打ちになりそうになった。この話が出入りの百姓一心太助の耳

 に入った。太助は彦左衛門の目の前で、残りの皿七枚を割って、人の命と皿とどっ

 ちが大事だと、彦左衛門に意見して迫った。この一件で彦左衛門に大いに気に入ら

 れた太助は、お仲と結婚して、彼女の実家の家業をついで魚商人となる。彦左衛門

 は、庶民のまっさらな意見を知るために、その後も太助をひんぱんに屋敷に招いて、

 率直な意見や感想を求めるようになった。

  彦左衛門が旗本として江戸に移ると、一心太助もそれについて江戸に移住し、小

 田原出身の魚商人の多く住む、小田原町に住み着いた。ここはのちに、築地魚市場

 のつくられることになる因縁の土地である。

(『アースダイバー東京の聖地』 中沢新一)

          〇

 「一心太助」のテレビドラマは、僕が子供の頃も、放映されていて、面白く見ていた。大きく

なってからは、江戸の庶民の理想のお話、としてしか認識していなかった。

 中沢新一は、もっと深くまで考察している。

 江戸の土地の特徴は、海の民、川の民の人たちの文化が深く入り込んでいる。

 そのために、地方の農村への支配と、江戸直轄の支配とは、性質が違っていた。

 江戸っ子の短期、曲がったことが嫌い、などの性質は、今で言えば、ADHDの要素が強いと

言えるが、同時にそれゆえに、直接的な権力とのつながりを感じるような話が必要になっていっ

た。

 農村は、「定型発達」的であり、一揆が起こっても、権力者に届くには、クッションが必要に

なっているが、一心太助は、都市に住む魚商人であり、「ADHD」的であり、すぐに大久保彦

左衛門と直談判ができるようになっている。

 そう考えると、「一心太助」の物語が広がりをもって、見ることができるようになる。 

(この項、了)

もどる