たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


416・「浜下り」

  夏目踊りは、「浜下り」という祖霊を迎える行事の一部である。今ではかなり簡

 略化されているが、郷土史家の松山光秀によると、古くは三日間にわたって濃密に

 行われたそうだ。一日目は、海辺にヤドリと呼ばれる小屋を一族の集団ごとに作る。

 前もって山から切り出してきておいたキチやインマルという木の丸太で骨組みをつ

 くり、屋根には藁で編んだトマ(菰のようなもの)をかぶせる。壁には青竹をたて

 かける。そのヤドリの内部にはカマをつくる。新米の藁で作った丸い輪(カシリ)

 を、三個の石の上に置くのである。そして、カマの神様にお酒をそなえて祭る。

  二日目は一重一瓶をこしらえて墓へ行き、先祖を浜に迎え、さらに集落総出で浜

 へおりる。中心はその年に生まれて初めて浜におりる子供(ミックワ)で、浜に着

 くと波打ち際の綺麗な白砂を踏ませたり、潮水で頭や額をぬらしたり、手を洗った

 りさせる。大人も似たようなことをする。そのあと、ヤドリにいき、カマを中心に

 祖霊と共に食事をする。

  三日目。浜で相撲をとるなどして祝った後、夕方家へ戻り、ネーバラ(集落上方

 にある広場)に集まって七月踊りをしてから、さらに祖霊と共に踊りながら集落の

 家々を廻り歩く。この家廻りを夏目といった。夏目踊りがくると家々ではシルマシ

 (水のように薄いおかゆ)やアキモチやアマメ(あずき)などをふるまってもてな

 した。夏目は途中で止めるわけにいかず、夜通しの踊り続けとなった(『徳之島の

 民俗1』)。

(『「あの世」と「この世」のあいだ』 谷川ゆに)

           〇

 「浜下り」の行事が興味深かったので、書き留めておく。

 「浜下り」が、三日間にわたる行事だとは知らなかった。

 「浜下り」の行事自体は、今でもまだ残っているところがあるのかもしれないが、もともと

は、こんな風に、三日間にわたる行事だったのかもしれない。

 一日目に、借りの小屋を作り、神様へのお供えをする。

 二日目に、集落総出で浜に下りて、波打ち際で、生まれて初めて浜に下りる子どもと遊ぶ。

 三日目み、浜で相撲を取り、集落の家々を踊りながら廻っていく。夜通しに踊り続ける。

 「浜」が、何らかの意味で重要なものだと信じられていたことが、よくわかる。

 今でも、夏になると、波打ち際は、人を自然に集める場所になっている。

 僕も、波打ち際は、気持ちいいと感じる。

 三木成夫によれば、それは、人間が長い間、波打ち際で生きていた時期があり、その名残の記

憶が、意識としてはなくなっていても、身体(内臓)の記憶として残っているのだ、ということ

になるだろう。確認の取りようがないとしても、なかなか捨てがたい考えだと、僕には思われ

る。

(この項、了)

もどる