たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


415・「あえのこと」の神事

  サラリ、と穏やかな春の潮風がふたたび私の髪を揺らすと、ふいに「あゆの風」

 という言葉が浮かんだ。「海岸に向かってまともに吹いてくる風、すなわち数々の

 渡海の船を安らかに港入りさせ、またはくさぐさの珍らかなるものを、渚に向かっ

 て吹き寄せる風のこと」である。(柳田国男『海上の道』)。この、沖から魚介類

 や海草類、その他の豊かな珍宝をもたらす「あゆ(あえ、あい)の風」は、なんと

 も面白いことに、奥能登で現在も行われる田の神祭り「あえのこと」の「あえ」と

 同じ意味であるという。

   能登の珠洲市あたりで、あえのことと言われる、古風な新嘗の祭が、今も

  行われている。霜月五日(今は新暦の十二月五日に改めている)に、家々で

  田の神に新穀感謝の祭をやるのである。この「あえ」には、饗の字を当てて

  いる。家のあるじが、あたかも眼前に田の神があるかのように、苗代田へ行

  って神を家の中に案内してきて、風呂に入れたり、数々の饗応をしたりする。

  その後、田の神は山へ帰り、翌春二月五日に、田の神迎えを行い、これもあ

  えのことと言っている。(山本健吉『ことばの歳時記』)

  実は、前日に訪れた奥能登でも、私にはこれといった取材のあてがあるわけでは

 なかった。田の神様を家に迎えてもてなす「あえのこと」の存在はもちろん知って

 いたが、祭りの時期はとうに過ぎている。

          〇

  新聞を広げて座っていた隣の男性に「おじさん、この辺りの農家ですか」と不躾

 ながら聞くと、そうだ、との返事。そこでさらに「お宅で“あえのこと”をやって

 いらっしゃいますか?」と尋ねてみると、「今もやっている家はあるが、自分のと

 ころはやっていない」とのこと。

 「ただ、俺が子供の頃は親父がやっていた。子ども心に、親父は奇妙なことをやっ

 ているな、と思って見ていたよ。誰もいないのに、こちらですよ、お風呂沸いてま

 すよ、だとかなんとか、ひとりで話してるわけだから」

  おじさんは、ちょっと遠くを眺めるような瞳をする。私は面白くなって「それを

 見て、もしかして神様がいるのかな、って思いましたか」と聞くと「いやいや、と

 にかく、独り言を言っているから、なんだか奇妙だな、と思っただけだよ」とおじ

 さんは、そう言って、ちょっと照れたように笑った。

 「田んぼで苦労して働いたから、神様は盲目となったんですって。だからお迎えす

 る家の者が、ひとつひとつ丁寧に、こちらですよ、とか、これはお酒ですよ、とか

 声に出して説明するそうなの」

  奥から、さきほどのオーナーの女性が出てきて言葉を添えてくれた。

  大切な客人が本当に訪れてきたかのように、目に見えない存在に向かってたくさ

 んのご馳走をこしらえ、さあさあ、と言ってそれを勧め、一冬、家にとどめる。ど

 こからか豊穣をもたらし人々とつながる、海風のような神様がここにはいるのだ。

(『「あの世」と「この世」のあいだ』 谷川ゆに)

          〇

 「あえのこと」とは、「田の神」迎えの神事なのだと言う。

 「田の神」を迎え、その労を労い、来年の豊穣を願う。

 田の神は、見えないが、あたかも、見えているかのように振る舞うのが、ルールだ。

 田の神は、田んぼで苦労したから、盲目となっているので、そうやるのだと言われているらし

い。

 実際には、目に見えない神様を「実体化」するために必要なことなのだろうが、興味深いこと

に変わりはない。

 吉本隆明の考えからすれば、「田の神」は、共同幻想(共同観念)であり、同時に「客人」

(対幻想)として見なされてもいる、と考えることができる。

 もっと遡れば、男女の対幻想と、共同幻想とが同値されていた段階が想定される。

 時代を下っていくにつれて、対幻想と共同幻想が分離されていくことになる。

 また、もうひとつ、付け加えておきたいが、この「田の神」迎えの行事は、天皇の「新嘗祭」

の中にも、抽象化されて残存しているものだと思う。

(この項、了)

もどる