たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


414・「風葬」の思想

 与論島では、明治35年まで「風葬」の風習が続いていたと言う。

            〇

  風葬は、火葬や土葬よりも前に、長い間、行われてきた葬法である。具体的には、

 「洞穴の岩の中かその側に、四個の平たい石を置き、その上に死体の棺を載せ、棺

 を筵かカマスで包み、上から蒲葵(フウバともいう)の葉を二重か三重に覆って、

 シュロ縄で縦横上下に締めて括る」(同前)。死後三年ほどたって死体が完全に朽

 ちてから、骨を取り出し拭き清め、壷や甕に納め、洞穴(ヂシ)の中に入れておく。

 私か連れて行ってもらおうとしている風葬跡とは、この、骨の納められたヂシのこ

 とである。

  ところで、人が亡くなったとき、「死体を納棺し蓋に釘付けをして埋葬する」の

 を「このうえもない不人情」だと感じる島人の感覚を、私たちはすぐに理解し共感

 することができるだろうか。つまり島人たちは、死者をどこか生者のように扱って

 きた、ということなのである。それは、風葬という死者のおくりかたを考えるとき

 に、とても重要な点だ。棺を密閉して土中に埋めては、死者はひどく息苦しいであ

 ろうし、なんといっても一人きりで闇の中にい続けるのは寂しいであろう。しかし、

 風葬ならば、そんなことはない。

  かつては(あるいは貧しい家は)そのまま遺体を風に晒した。棺に入れて岩陰に

 置くようになってからも、家族はそこへ通って、蓋をあけ、死者と対面し、話しか

 けた。生者と死者のやり取りの中でゆっくりと身体は朽ちていくのだ。そして数年

 後に骨になったらもう一度、子や親族に取り出され、手で触って抱きしめてもらえ、

 その後も、光と風の入り込む洞穴に納められて、そこで島の一部となって暮らすの

 である。

  与論と同じサンゴ礁の島・大神島の『ウプシ大神島生活誌』(大神自治会編纂)

 には、かつて島で行われていた風葬についての説明のあとに「現代は火葬で、亡く

 なった人を焼いて、もう一回死なせてカラパイウ(灰)にしてしまうのは可哀相だ

 と思うこともある」という島人の素直な想いが述べられている。

  火葬するのは、死者を「死なせて」しまうことになる。ということは、風葬の段

 階では、死者はやはり。生きて”いるのだ。死は生に緩やかに連続しており、そこ

 に、現代人である私たちの考えるような、はっきりとした断絶はない。

          〇

  盛窪さんは慣れた足取りで、原っぱの横の道なき道を颯爽とくだり始めた。洞窟

 へ向かうルートなのであろう。私も慌てて後を追いかけて、生い茂る薮の中へ飛び

 込んだ。

 「盛窪ヤカ(ヤカは島の方言で敬称)、待ってください」

  背丈ほどもある影蒼とした草加左右から覆いかぶさってきて歩きづらい。しばら

 く行くと、人が一人やっとくぐれるくらいの小さな岩穴に行きあたった。

 「さあ、ここは頭をぶつけないように、亀になったつもりで這って行きましょう」

 「ここは、頭からではなく、上を向いてお尻から入りますよ」

  指示された通りに、四つん這いになったり、あおむけになったりしながら、岩の

 あいだをすり抜けていく。

          〇

  到着したところは、海に面した岸壁の洞窟であった。大きな壷に納められた頭蓋

 骨が、優しく風に晒されている。

 「人の骨って、サンゴにそっくりですね」

 「そうだね、同じ石灰質だからね」

  実際、海辺に落ちている白いサンゴのかけらと、風葬墓にある砕けた人骨は、そ

 の質感といい形といい、とてもよく似ていた。まさに死者は、サンゴの島の一部と

 なって眠っているのだ。

  さらに奥に行くと、海に向かって口を横に大きく開いたような広い空間に出た。

 さながら海が観客席で、ここは岩で出来た舞台のようである。

  上にあった野原と、この海岸洞窟をあわせて「ハミゴー」と呼ぶのだそうだ。か

 つて旧暦正月の五日から七日まで、島中の若い男女が着飾って集い、三線や太鼓に

 合わせ、歌い踊って大宴会が繰り広げられた(ハミゴー遊び)。特に若者たちは、

 上の野原ではなく、こぞってこの「西向棚」という洞窟の方に集まったという。

   洞窟に着くと早速、恋の歌合戦が始まる。男が三線を弾き、女はそれに手拍

  子や太鼓を合わせ、互いに掛け歌い踊り狂った。洞窟の中で鳴り響く音色は、

  それはそれは美しく、皆地上の楽園に酔いしれた。(「ヨロン今昔」二号)

 「気に入った女の子がいたら、男がもう一つの洞窟に二人だけで行こう、って誘う

 んだよ。そこについてくるってことは、両想いってことだ」

(『「あの世」と「この世」のあいだ』 谷川ゆに)

          〇

 「風葬」の考え方が、とても興味深かったので、引用しておく。

 昔の人にとっては、生きている人と死者とを、ハッキリと「分離」して考えることが難しいた

めに、「風葬」の方がやりやすい、ということになるのだろう。

 「死者」もまた、生きているのだ。

 そして、「風葬」の場所に行くには、狭い洞窟を通らないと行けなくなっている。

 たどり着くのは、海が見える岸壁だ(!)。

 それは、あきらかに<生>の世界から、<死>の世界につながる<洞窟>が象徴化されている

のだと思える。

 また、その洞窟は、正月になると、村の若い男女が集まって歌い踊る。気が合った男女は、も

うひとつの洞窟に行けることになっている…。

 ここでも、<死>(風葬)の場所が、同時に、男女の出会いの場所にもなっている。

 ひとつの生命の終わりの場所は、同時に、男女の<出会い>の場所でもある、というわ

けだ。

 <死>と<生>の間に、明確な境界線は引かれていない。

 大昔の人にとって、<死>とは、人生の終わりの「点」ではなく、いつでも<生>とと

もにあって、<生>を照らし出しているもののように感じられているのではないだろう

か。

(この項、了)

もどる