たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


413・初期人類と「好奇心」

  約20万年前にホモ・サピエンスが出現した当時、世界にはほかの人類種も存在

 していた。約180万年前から生き続けている原人ホモ・エレクトス、約30万年

 前にホモ・ハイデルベルゲンシスから進化した旧人ネアンデルタール人、そして東

 アジアにはアフリカのハイデルベルゲンシスの子孫と思われる旧人ダーリー人、そ

 してのちのデニソワ人の祖先などがいたのだ。

  特に、ネアンデルタール人に対して、サピエンスは後発の小さな勢力にすぎなか

 った。今でこそ世界中に拡がっているサピエンスだが、実は誕生した途端に、絶滅

 の危機に見舞われていたという説がある。その原因は地球規模の気候変動だった。

  約19万5000〜12万3000年前に「海洋酸素同位体ステージ6(MIS6)」

 と呼ばれる厳しい氷期が訪れた。この時期の気候は寒冷で乾燥したものだったが、

 温暖な東南アジアにはあまり影響がなかったため、そこで暮らしていたジャワ原人

 などはダメージを受けなかったようだ。また、ヨーロッパに進出していたネアンデ

 ルタール人は、いち早く寒冷地に適応していたため、氷期を乗り切ることができた。

  しかし、アフリカにいたサピエンスは窮地に立たされる。氷期の時期、赤道付近

 は乾燥化が進み、アフリカの草原はほとんどが砂漠へ変わってしまったのだ。植物

 が枯れ、動物たちも激減したことで、サピエンスは深刻な食糧難に見舞われた、人

 口も急激に減少し、ついに全人口が1万人を切るまでになってしまった。

  サピエンスが置かれたこの危機的状況は、現代の私たちの遺伝子にも刻まれてい

 る。現在、地球上にはおよそ76億人もの人類がいるが、遺伝子の違いは非常に少

 ない。生息数が30万頭程度のチンパンジーやゴリラよりも、遺伝子の多様性が低

 いのである。

  その理由は、氷期に人口が激減し、DNAの多様性が失われたことで、その後人

 口が増えてもDNAの多様性が回復することはなかったと考えられているからだ。

 ビンの首が細くなるように、個体数が激減することから、これを「ボトルネック現

 象」と呼ぶ。

  このように、危機的といえるほど人口が減少してしまったサピエンスは、この厳

 しい氷期をいったいどこで、どのように生き延びることができたのだろうか。

  草原の砂漠化により、食物を求めて移動を余儀なくされたサピエンスの一部は、

 やがてアフリ力大陸の最南端に位置する岬へ行き着いた。南アフリカ共和国のピナ

 クル・ポイントである。この岬には複数の海岸洞窟があり、この地にたどり着いた

 サピエンスはこうした洞窟で生活していた。

  近年、その洞窟の奥深くで、絶滅寸前のサピエンスが暮らしていた痕跡が発見さ

 れた。洞窟内からは、火を焚いた炉の跡やたくさんの石器が見つかったが、さらに

 研究者を驚かせるものも出土した。約16万年前の地層から、ムール貝の化石が出

 てきたのである。それまで森や草原で暮らしてきたサピエンスにとって、貝は決し

 て口にすることのなかった食物なのだ。

  動物は未知の存在に遭遇したとき、本能的に警戒するものだ。まして、それが食

 物という命に関わるものであれば、なおさら慎重になるはずである。草原地帯から

 南下して、海岸地帯に行き着いたサピエンスたちは、初めて海を目にしたとき、そ

 して海岸の岩場で貝を見つけたとき、何を思ったのだろうか。

  おそらく最初は警戒したに違いない。それでも、どこかのタイミングで好奇心が

 勝り、貝を口にしてみて、それが食べられることに気がついたのだろう。ピナクル・

 ポイントの洞窟から見つかった貝殻の化石は、極限まで追い込まれていたサピエン

 スが、海産物を食物として絶滅の危機を逃れたことを教えてくれる。

  ただし、このピナクル・ポイントだけが、サピエンスが生き延びた場所というわ

 けではない。こうした避難地のような場所がいくつもあり、海産物に限らず、それ

 ぞれの土地で手に入る食物を口にしながら、サピエンスは厳しい氷期を乗り切って

 いったのだろう。

  慣れない土地で、見たこともない食物を口にするサピエンスの好奇心。それが彼

 らの生き残りにつながった。私たち現代人は、そんな好奇心あふれるヒトの子孫な

 のである。

(『人類誕生』 NHKスペシャル)

          〇

 ホモ・サピエンスが出現した時、厳しい氷期の時期が重なり、すでに絶滅の危機であったと言

う。遺伝子を調べるとわかるのだそうだ。

 ネアンデルタール人は、すでに氷期に適応しており、ホモ・サピエンスよりも個体数も多かっ

た。

 ホモ・サピエンスは、枯れた草原地帯を抜け出して、南アフリカの海岸にたどり着き、そこの

洞窟に住み着いた。食料は、近くの海岸でムール貝を取って食べていた。

 それまでの草原生活では、貝を食べたことはなかっただろう。

 人間が、雑食であることは、この時期に起源があるのかもしれない。食べ物を選んでいるわけ

にはいかない状況に、長い期間置かれたのかもしれない。

 また、「好奇心の旺盛さ」は、人類の生存に欠かせないものだったと言えよう。

 ADHDの特性を、ホモ、サピエンスが多く持っていたことで、生き延びる可能性が増えたの

かもしれない。あるいは、逆に、好奇心の要素を発達させることが、絶滅の危機にある人類を生

き延びさせるために、必要な道だったのかもしれない。

(この項、了)

もどる