たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


412・「上関」

  たとえば、瀬戸内海に面した山口県の上関は、中世、竈戸関が立てられたところ

 で、中世以来の港町として発展してきたところです。ここも幸い、百姓の家数がは

 っきりわかります。上関は地方と浦方に分かれており、浦方は浦に面した集落で、

 地方は多少内陸に入った集落です。

  江戸末期に作られた『防長風土注進案』によると、地方の百姓三十六軒のうち、

 農人は十九軒にすぎず、商人が十軒、廻船問屋が五軒、鍛冶屋、漁民が各々一軒あ

 りました。浦方の百姓八十八軒のうち、農人はわずかに十二軒、一三・六%で、商

 人が五十四軒あるほかに、船持ち、船出稼ぎ、船大工、紺屋、豆腐屋などがふくま

 れています。

  この地域では水呑を門男というのですが、地方の門男百三十五軒のなかには、農

 人が九十八軒もおり、商人二十軒、船大工、桶屋、左官屋などとなっていますが、

 浦方の門男百七十八軒の中には、農人は皆無、商人が六十八軒、船持ち十八軒、あ

 とは家大工、船大工、鍛冶、桶屋、紺屋、畳職などの都市民からなりたっています。

  これが上関の人口構成なので、これを見ても、百姓の中の農人は少数で、商人、

 船持ち、職人の数のほうがはるかに多いのです。この地域の門男は奥能登の頭振(

 水呑)と基本的に同じで、圧倒的多数が非農業民であり、豊かな門男もかなりいる

 といってもよい状況が見られます。ただ、石高、田畠を持たない地方の門男に農人

 がなぜ多いのか、その理由は別に考えてみる必要がありますが、全体としてみると

 瀬戸内海に面した山陽道や四国の浦々が、江戸時代には上関と同じような人口構成

 であることは間違いないので、「奥能登は例外」などとはとうてい言い難いのです。

(『続・日本の歴史をよみなおす』 網野善彦)

        〇

 僕は、下関の出身だが、昔、高校教師だった頃にいた柳井は、大島が近く、上関にも何度か行

ったことがあるので、懐かしかった。

 今は、寂れた漁村の雰囲気しか残っていないが、昔は、もっと栄えた町だったのではないだろ

うかと思われる。網野善彦の記述を読むと、農民はとても少なく、ほとんどは、船大工、鍛冶、

畳職となっている。農民は少数派であり、非農業民が多数派であり、実際には、輪島や上関のよ

うな人口構成の町が、全国いたることころにあったと考えた方が、実像に近いのかもしれない。

 なかなか興味深い。

(この項、了)

もどる