たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


411・「水呑百姓」

  このように、水呑は地域によって名称がさまざまで、門男(もうと)、あるいは

 間脇(まわき)、無縁(むえん)、雑家などといっているケースもあります。江戸

 時代、年貢の賦課基準となる石高をまったく持っていない、つまり年貢の賦課され

 る田畑を持っていない人のことを水呑といっており、教科書では、これを貧しい農

 民、小作人と説明するのがふつうです。私自身もそれまで水呑については、そのレ

 ベルの常識しか持っていませんでした。

  ところが、柴草屋のような廻船商人で、巨額な金を時国家に貸し付けるだけの資

 力を持っている人が、身分的に頭振、水呑に位置づけられているということを確認

 した時、研究会に参加していた七、八人のメンバーは、最初は目を疑ったのですが、

 同時にまた、ああ、そうなのかと初めて気がついたのです。たしかに柴草屋は土地

 を持っていない。だから水呑になっているのですが、しかし柴草屋は土地を持てな

 いような貧しい農民なのではなくて、むしろ土地を持つ必要のまったくない人だっ

 たのです。

  柴草屋は廻船と商業を専業に営んでいる非常に豊かな人ですから、土地など持つ

 必要は毛頭ないわけです。ところが、江戸時代の制度ではこうした人もふくめて、

 石高を持っていない人びとが、水呑、あるいは頭振に位置づけられていたことが、

 これで非常にはっきりわかりました。

          〇 

  このように、輪島や宇出津のような海辺の都市のほか、飯田、甲、波並のような

 多くの家が集中している都市的な集落も、頭振の比率がきわめて高いことが統計的

 にもはっきりと確認できました。もしも、百姓は農民、水呑は貧農というこれまで

 の常識に従いますと、輪島は極度に貧しい村になってしまいます。四・五反ぐらい

 しか土地を持たない百姓が二九%、水呑百姓が七一%もいるのですから。宇出津の

 場合はもっと貧しいことになりますが、この常識がまったく間違いであることは、

 事実そのものが明白に証明してくれました。

(『続・日本の歴史をよみなおす』 網野善彦)

          〇

 僕の家も、普通の貧乏な農家だったので、「水呑百姓」というのは、貧しい農民、というイメ

ージしかもっていなかった。もちろん、我が家は、最初から「貧しい農家」だっただろうが、網

野善彦のおかげで、イメージがずいぶんと啓蒙された。

 「水呑」というのは、土地を持っていない人のことを意味していた。さらに言えば、土地を持

つ必要のない人のことを指していた。商業や、廻船を行うことで、十分に生きていくことができ

た。廻船等の仕事が消えてしまった後になってみると、農地の少ない貧しい土地だった、という

イメージになってしまっただけだ。

 輪島では、水呑百姓が七一%だったと言う。

 そうすると、農地の少ない、貧農ばかりの土地、ということになってしまい、まったくイメー

ジが違ってくる。

 網野善彦は、「輪島だけが例外なのではないか」という疑問に答える形で、「上関」を例とし

てあげている。

(この項、つづく)

もどる