たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


41・「秋」の訪れ

  その年、秋の訪れはいつもより早かった。それを最初に告げるのは、空に接する

 高い尾根でたえまなく風に揺れる赤や黄色のもみじである。あのあたりではもう霜

 が降りたのだ。太陽は琥珀色に変わり、林に谷間に斜光を注ぐ。

  朝ごとに、霜はぼくらの谷間に向かってくだってきた。霜はいっきにすべてを枯

 らしてしまうことはなく、ためらいがちにやって来るが、もう夏を惜しんでも無駄

 であり、だれにも時間を引きもどせはしないことをさとらせる。死の冬がまぢかに

 せまっていることを、否応なくぼくたちの胸に突きつけるのだ。

  秋は自然が与えてくれる猶予のときでもある。滅びゆくもの、死んでゆくものに

 対して心の整理をするチャンスを与えてくれるのだ。自分がしなくてはならないこ

 と、あるいは今までしないままでいたことも、心を整理してゆくうちにおのずから

 明らかになる。秋は、追憶の、そして後悔の季節であり、ああすればよかった、あ

 あ言えばよかったと思いかえすときなのだ。

         ○

  最後の蝶が一匹、谷間の上の方をめざして飛んでゆく。何日か前にぼくらが実を

 もぎ取ったトウモロコシの茎のてっぺんにふっととまった。羽を開いたり閉じたり

 することもなく、じっととまって待っている。食べものを貯めようなんて気はない。

 まもなく死んでしまうのだ。彼は自分が死ぬことを知っている。こいつは並の人間

 よりずっと賢い、と祖父が言った。蝶はせまってくる死にいささかもうろたえない。

 自分が生まれてきた目的ははたし終わった。そして今やただひとつの目的は死ぬこ

 とにある。だから、トウモロコシの茎の上で、太陽の最後のぬくもりを浴びながら

 待っているのだ。

(『リトル・トリー』)

         ○

 「秋は自然が与えてくれる猶予のときでもある。滅びゆくもの、死んでゆくものに対して心

の整理をするチャンスを与えてくれるのだ。」

 インディアンの「秋の訪れ」の叡智は素晴らしい。

 「霜」が降りてきたり、それによって、「紅葉」が始まるのも、現代では科学的に理解する

ことができるし、インディアンの理解は、非科学的だということになるだろう。でも、科学的

に「霜」や「紅葉」が理解できても、インディアンのような自然の<深さ>の認識にまで、言

葉が届くことはない。

 最後の蝶は、秋の訪れを知り、これからの自分の死の運命を知っており、いささかもうろた

えることはない。インディアンの「眼」(視覚で考える力)には、そう映っている。その姿は

とても立派なものであり、「並の人間よりずっと賢い」存在として映っている。人間は、大自

然の中の、ほんの小さな存在にしか過ぎない。一匹の蝶の方が、人間より多くを知っているの

だ、と。

 (この項、了)

もどる