たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


409・縄文人の身体と心

  現在のところもっとも古い人類だとされているサヘラントロプス・チャデンシス

 は、いまからおよそ七〇〇万年前から六五〇万年ほど前に、アフリカの地で生きて

 いた。そこからさまざまな進化の枝分かれがあり、そのうちの一つがホモ・サピエ

 ンスヘとつながった。いまからおよそ二〇万年ほど前のことである。ホモ・サピエ

 ンスは、サピエンス・イダルツ(古代型サピエンス)とサピエンス・サピエンスに

 分離されることもあるが、サピエンス・サピエンスの登場ですら、縄文時代の始ま

 りよりも十倍も古い話なのである。

  そして、私たちの身体の構造は、ホモ・サピエンス登場以降基本的に変化してい

 ない。いいかえれば、私たちの身体は遊動生活に適応したものなのであって、現在

 のような定住生活に適応したものではないのである。このことは、食物の栄養をど

 のように身体が取り込むのかを考えれば一目瞭然だ。遊動生活を行っている時代に

 は、いつも身近なところに食糧が十分にあるとは限らなかった。絶えず空腹にさら

 され、その反動で食物のあるときにはできるだけこの栄養を多く身体に蓄えようと

 した。私たちの身体は元来そのようにセッティングされているのだ。一方、現在の

 私たちの周りには食物かあふれている。そのようななかで、高い栄養価をもつ食物

 を、本能のおもむくまま好きなだけ食べ続ければどうなるか。できるだけ食物の栄

 養を身体に取り込もうとしたらどうなるか。そう、糖尿病や高血圧などの生活習慣

 病にかかることは目にみえている。

  身体がこのような適応状況であるならば、心の方はどうであろう。これはフラン

 スのラスコーやスペインのアルタミラにおける洞窟絵画や、石器の製作技法をみれ

 ばわかる。洞窟絵画は構図や色彩、明度対照などが十分に考慮されたものであるし、

 石器の製作技法にいたっては、石刃などの目的的剥片から多種多様な道具を作り出

 すという非常に構造的なあり方をしている。これらの諸点は、少なくとも四万年前

 のヒトの認知能力が現代の私たちと比較して遜色ないものであったことを示すもの

 である。また、現代においても狩猟採集生活をおくる人々と都市に生活する人々の

 間において明確な心性の違いは認められていない。これらを勘案すると、身体と心

 の両面からみた場合、現代人は旧石器時代人、ましてや縄文人とほとんど変わらな

 いということができるのだ。

  なのに、現代の私たちの暮らしぶりはどうであろうか。非常に高い人口密度の中

 に暮らし、絶えず人間関係のストレスにさらされている。なんと非常に複雑で、や

 やこしい社会に生きていることであろうか。しかしこのような事態は、ヒトが定住

 生活を開始し、農耕・牧畜を行うようになってから、わずか一万年の間に起こった、

 ごく新しい急激なものなのである。

(『縄文人の死生観』 山田康弘)

           〇

 縄文人と現代人は、身体はほとんど変わっていないし、その心性も変わっていない。もっと遡

れば、ラスコーの原始人とも、<連続性>を持っている。

 僕もこの認識には賛成だ。

 <縄文人とラスコーの人たちと僕>は、身体や内臓は、全く変わっていないはずだ。

 縄文人も、好きな女の子に逢うと、心臓がドキドキしたに違いない。

 その心性や感性は、数十万年に及ぶ、人類の生活の繰り返し(※そのほとんどは、動物段階と

自然にまみれた生活だった。)の膨大な累積が生み出した驚異的な産物だ。

 それが、この一万年で急激に生活が変化してきた。

 それ以前は、自閉症も、ADHDも、特に問題なく共存できていたに違いない。

 時間を巻き戻すことはできない。

 未来(未知)に向かって、叡智を使いながら、人間が内包している<深さ>を探り返し、前に

進むことができるだけだ。

(この項、了)

もどる