たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


408・「日本」という国名

  それでは、日本という国名が決まったのはいつなのかといいますと、現在の大方

 の学者の認めるところでは、浄御原令という法令が施行された六八九年とされてい

 ます。浄御原令は天武天皇が編纂を開始して、死後その皇后の持統が施行した、は

 っきりと存在が確認されている法令です。その前に近江令があったという説もあり

 ますが、これは整備された形ではできていなかったという説が有力です。

  対外的には、大宝律令が制定された七〇一年の翌年、中国大陸に到着した遣唐使

 の粟田真人が当時の周の皇帝・則天武后(中国大陸の国家の歴史上、唯一の女帝で、

 国号を唐から周にかえています)に対して、「日本」の使いであると述べたのが最

 初といわれており、これは、ほとんどすべての学者が認めています。それまでは「

 倭王」の使いであるといっていたのが、七〇二年に変わったのです。つまり国名を

 「倭」から「日本」に変えたのですが、そのことから、「日本」という国号が公式

 に決まったのはそれ以前ということになり、六八九年の浄御原令施行の時が最も可

 能性が高いと考えられています。

         〇

  いずれにしてもはっきり言えることは、このとき以前、つまり倭から日本に国名

 を変えた時より前には、日本国という国は地球上に存在していなかったということ

 です。存在していたのは倭国であり、それは倭人という集団を中心とした国でした。

 倭王という称号で中国大陸に使者を送るようになったのは、三世紀の卑弥呼の頃か

 らだといって間違いないと思います。それ以後は、厩戸皇子、のちに「聖徳太子」

 といわれた人の時に送った遣隋使も倭国王の使いと言っており、決して日本国の使

 いとは名乗っていません。ですから、こう言うと驚かれますが、「聖徳太子」は日

 本人ではなかったのです。自分で倭人と言っていたのですし、倭人イコール日本人

 では決してないのですから。実際、関東人はおそらく倭人ではないでしょうし、東

 北人や南九州人は倭人ではないのです。

  「日本の旧石器時代」「弥生時代の日本人」といった表現を、今でも歴史学者は

 平気で便います。私も無意識にそういう言い方をしてしまうことがありますが、本

 当はこれは日本人の歴史意識を曖昧なものにする、決して言ってはならない表現だ

 と思います。旧石器時代に日本という国はなく、弥生時代に日本人はいなかったの

 です。このことは明確にしておかなければいけないと思い、最近は私はあえて日本

 列島という地名に置き換えて説明するようにしています。…

(『歴史を考えるヒント』 網野善彦)

          〇

 僕も一応、社会科の教員なのだが、今までこういうことを考えたことはなかったし、授業の中

で聴いたこともないと思うので、なるほどな、と感心させられた。

 「聖徳太子」のときは、まだ「倭国」を使っていた。

 「倭」とは、「こびと」と言う意味であり、要するに、当時の中国から見れば、その程度の国

に見られていたということだし、この蔑称は、中国が使っていたものだということは、あきらか

だ。

 七〇二年に、遣唐使が、「日本」という国名を対外的に初めて使ったと言う。

 それよりも前に、日本と言う国はなかった。「日本」というまとまりの意識もなかったし、

「日本人」もいなかったのだ。

 「日本」という国名を中国に対して使ったということは、中国の「倭」という言い方に対し

て、そうではなく、ハッキリと自分たちの国の意識についての<違和感>を抱き、中国に対し

て、主張するようになってきたことを意味している。

 いい機会なので、「日出ずるところの天子」についても引用しておく。

          〇

  これは余談ですが、聖徳太子が出した「日出づる処の天子」という言葉で有名な

 国書に、なぜ隋の皇帝が怒ったのかについて、かつては「日の没する処」と言われ

 たことに対して腹を立てたといわれていましたが、中国大陸にはそれほど強い太陽

 信仰はないようで、最近ではこれは誤りだといわれています。日本列島人には太陽

 の出る所をプラスと考える発想がありますが、中国大陸人は日が沈む所と言われて

 も軽蔑されたとは考えないようです。隋の皇帝を怒らせた理由は「天子」という言

 葉をこの国書が使っていたからで、天子は世界に一人しかいないのに、東の野蛮人

 ごときが何を言うか、と隋帝は怒ったのだと、最近の学者は考えています。

(「前掲著」)

          〇

 確かにその通りなのではないだろうか。

 隋の煬帝が怒ったのは、「日没するところの天子」へ、という言い方ではなく、「天子」と言

う言葉を使ったからである、と。

 これにも、ずいぶんと説得された。

 いずれにせよ、七世紀のこの頃、日本という意識が、支配者層の中に成立したし、「天皇」と

いう言い方も成立する(それまでは、「大王」(おおきみ)ようになったと考えられる。

 それ以前は、「日本」という言い方はなかった。

 この考えは、石川九楊の日本語の考え方とも無矛盾だと思われる。

(この項、了)

もどる