たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


407・唯物論と内在史

  氏族の制度は、きわめて大多数のばあい、プナルア家族から直接に発生したよう

 である。なるほどオーストラリア人には、氏族はあるがプナルア家族はまだなくて、

 もっと粗野な集団婚の一形態がある。

  どんな形態の集団婚家族でも、子の父が誰であるかは不確実であるが、その母が

 誰であるかは確実である。彼女は、たとえ全家族のすべての子を自分の子とよび、

 これらにたいして母の義務を負うにしても、やはり自分の実の子をほかの子から見

 分けはする。したがって、集団婚が存在するかぎり、血統が母方によってのみ証明

 され、したがって、女系のみが承認されることは明らかである。これは、実際にす

 べての野蛮民族と未開の低位段階に属する民族にみられるところである。そしてこ

 れを最初に発見したことは、バッハオーフェンの第二の偉大な功績である。

(『家族・私有財産・国家の起源』 エンゲルス)

           〇

 エンゲルスは、唯物論の発展段階から考えて、人類の発展を、「野蛮・未開・文明」と考え

た。この展開が、唯物論であり、科学的であると考えていた。

 そして、家族は、「一夫一婦制」が、最近のものであり、原始の状態は「乱婚」であったと考

えた。それから、人類は進歩して、「一夫一婦制」に至った、と。

 エンゲルスには、その想定の道が最初から頭の中にあったと考えられる。古代の最初には「母

系制」の段階があった。それから、「父系制」へと移行していった。

 そのためには、最初の状態としての、男女の「乱婚」の状態を想定せざるを得なかったのだろ

う。

 「集団婚」を想定すれば、子どもの父親がハッキリしなくなり、だが、母親はハッキリしてい

るので、「母系制」になると考えている。そして「父系制」への移行として、「プナルア家族」

がその中間の段階あると考えた。「プナルア家族」とは、婚姻の相手の兄弟姉妹との性交を認め

る家族形態であるらしい。

 読んでいる限り、エンゲルスは、「外側」からしか家族を想定していないことは確かだ。都合

の良い資料を、自分の「定式」にはめ込んでいるだけのように見える。

             〇

  縄文時代末期のものと推定される墓穴の中の骸骨の遺伝子分析を用いた最近の研

 究は、日本の南西部の異なる二つの地域に位置する二つの共同体において、婚姻後

 の夫婦の居住は双処居住だったことを検証した。その方法はまことに単純で、遺骸

 の調査によって、女性の骸骨の間と男性の骸骨の間で、遺伝子レベルでの血縁関係

 の量に差がないことが明らかになったというものである。それは農業の発達と列島

 の人口の大量増加より前の住民に関することであるが、この結果は、本書の中心的

 仮説を飛躍的に強化してくれる。歴史を最も遠い過去へと遡ると、そこで観察でき

 るのは、実はわれわれが近代的だと信じているもの、すなわち、婚姻交換において

 男性と女性に異なる位置を割り当てることのない双方的親族システムに他ならない

 ということである。文字資料とは別の資料を用いるこの研究の場合は、おそらく、

 最も古い過去を検討するとき、上層社会階層に注意を集中させてしまう歴史的バイ

 アスを免れることができる。

(『家族システムの起源』(上) エマニュエル・トッド)

            〇

 僕の頭では、なかなか完全な理解は難しいのだが、エマニュエル・トッドの研究は、素晴らし

いものだと思う。

 トッドは、膨大な資料の調査から、家族システムの起源を遡っていくと、結局、男女の対等な

家族システムに行きつくのだと、結論している(!)。

 ヨーロッパのマルクス主義が、「集団婚」を想定していたのとは、まったく逆の家族の変遷が

証明されたわけだ。大変な労作の研究だ。

 僕のイメージも、基本的には、トッドの方が実感に見合っている。

 僕の場合は、養護学校で、知的な遅れや、自閉症の子たちと交流している中で得た実感だ。

 自閉症の生徒たちは、集団(共同性)は組まない。

 基本は、一対一の関係だ。

 集団の争いは好まない。争うときは、一対一であり、集団での殺戮などはしない。

 初期の人間は、そうだったのだと、僕には思えてならない。

(この項、了)

もどる