山極 現代の狩猟採集民でも男性が子育てに積極的に参加する事実は知られていま すから、ありうる説だと思います。 ただし、当時は子どもの成長が現在とは比較できないほど速かったはずです。子 どもの成長はいまのゴリラ並みに速かった。とすると、いまのわれわれが想像する ような子育てではなかったのではないでしょうか。それに、生まれた子どもはどん どん死んでいったでしょうから、それほど手もかからなかったと思います。おそら く、繁殖できる年齢まで生き延びる子どもは、一頭のメスあたり二頭程度で、人口 を増やそうにも増やすことができなかった。 人類の脳が増大し始めるのが二百万年前で、その人類がアフリカ大陸を出てほか の大陸に進出するのは百八十万年前のことですから、その間のとても長い年月、人 類はアフリカ大陸での停滞を余儀なくされていた。言い換えれば、それまでの人類 は、進化し、種として誕生したアフリカ大陸で生き延びることには成功したけれど、 人口が増えて分布範囲が広かっていくまでには至らなかったわけですね。その人口 が増える革新が起きたのはなぜか。それは集団のなかで共同の子育てが始まって子 どもの死亡率が低くなり、さらに食料の問題が運搬と共有によって改善されたから、 すなわち「共同保育」と「食物の共有」がなされるようになったからだ、とぼくは 考えているわけです。 〇 人類の脳が増大を始めるのが、二百万年前だとして、その後、他の大陸に移動するのが、百八 十万年前。その木の遠くなるような長い時間に、人類は何をしていたのか。 山極寿一によれば、「子育ての革新」が起きたのだと言う。 「共同保育」と「食物の共有」がなされるようになって、人類は、多くの子供を残せるように なったのだ、と。 山極寿一の考えは、妥当なものであると思われるが、初期人類の内側からの視線になっている とは感じられない。 僕は、この気が遠くなるような長い時間に、初期の人類は、「感覚を使って感じ、考える」こ とを延々と繰り返していたのではないか、と考える。 考えることが繰り返されて、他者への気持ちや、子どもへの愛着が生まれてきた。その感覚が 内側(内面)に養成されていたはずだ。その気持ち(※「困ったときはお互い様」という感覚) がなければ、「共同保育」や「食物の共有」などができるようにはならなかったなかったはず だ。 やがて、アフリカを出て、世界各地に移動していく。 三十万年前くらいから、芸術が爆発的に生み出される。 それまでの、またまた気が遠くなるような長い時間、人類は、「感覚で考える段階」を一歩ず つ、積み重ねてきていた。 まさしく、感覚とは「全人類史の労作」(マルクス)なのだ。 (この項、了) |