たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


404・「ヤマタノオロチ」

  恐ろしい怪物に勝ったスサノヲはクシナダヒメを妻とし、子孫も繁栄して、七代

 目にオホクニヌシノミコト【大国主命】が登場することになります。そして、スサ

 ノヲ自身は出雲の祖神として根の堅州の国という異界の主となるのです。

  ヤマタノヲロチの神話が背後に含みもっている意味は多くあります。

  まず頭と尾っぽが八つもあるヲロチというのは何を象徴しているのでしょう。

           〇

   その目はアカカガチのごとくに赤く燃えて、体一つに八つの頭と八つの尾

  がある。また、その体にはコケやヒノキやスギが生え、その長さは谷を八つ、

  山の尾根を八つも渡るほどに大きく、その腹を見ると、あちこち爛れていつも

  血を垂らしている。

           〇

  これは出雲の地を蛇行して流れている暴れ川、斐伊川のイメージと重なります。

 上流はいくつもの谷から急流が流れこみ、合流して一本の大河になり、下流の平原

 でまたいく筋にも分岐して砂州を形成し、やがて海に注ぎます。ヲロチの体にコケ

 やヒノキやスギが生えているというのは、川の両岸の山の斜面をあらわしているの

 でしょう。腹がただれていつも血が流れているというのは、斜面にがけ崩れがひん

 ぱんに起こって地肌が露出していることの比喩でしょう。

  古くから、この川ではたびたび洪水が起こり、土地の人々の暮らしを丸のみにし

 てきました。そのイメージがヤマタノオロチに投影されているのです。そう考える

 と、自然神の象徴であるオロチを、知恵でもって退治したスサノヲは、文化をもっ

 た人文神の象徴ということになります。

(『古事記』 三浦佑之)

          〇

 ここで書き留めておきたいのは、古代人の「感覚(視覚)で考える方法」から見た「ヤマタノ

オロチ」の記述についてだ。

 「ヲロチの体にコケやヒノキやスギが生えているというのは、川の両岸の山の斜面をあ

らわしているのでしょう。腹がただれていつも血が流れているというのは、斜面にがけ崩

れがひんぱんに起こって地肌が露出していることの比喩でしょう。」

 この場合、三浦佑之の言うように、古代人が<比喩>を使っていると考えるのではなく、古代

人は、「感覚で考える思考」によって、見たものを、そのまま率直に<表現>しただけだ(それ

以外に表現の方法がなかった)と考えた方が妥当なのではないだろうか。

 もっと時代が下がって、いろんな抽象的な考える情報が蓄積されると、いろんな考え方をする

ことができるようになるだろうが、初期の人間の段階では、感覚で見えたものを元にして、物語

のように語るしか、語る方法がなかったのではないだろうか。

 山肌や荒れた川のイメージと、見た目の山の映像が、見事な「ヤマタノオロチ」のイメージと

して、語られることになった。

 どうして僕がこんなことを考えるかと言えば、かつて、養護学校で、ファンタジーの世界と現

実に生きている世界が、見事につながっている生徒がいたからだ。

 現実に学校の中で、人間的諸関係の中で生きているのに、そのままでいつの間にか、「セーラ

ームーン」の世界に移行していってしまう。連続して、接続されている、という気がして、ショ

ックを受けた。

 そういう世界は、ありうるのだ。

(この項、了)

もどる