関野 人間から失われてはならない大事なもの、人間を人間たらしめている原点と もいうべきものには、山極さんの言う「共感力」と同時に、そこから生まれる「平 等意識」もあるんじゃないかと思うんですね。 私は、アマゾン原住民のヤノマミやマチゲンガの村で過ごすたび、彼らの間に自 然に備わっている平等意識を実感するんです。というのは、アマゾンに行くと、私 はいつまで経っても役立たずの居候です。食べ物も自分では調達できないから、村 の人たちが食べている食物を分けてもらう。彼らは嫌がるそぶりを見せずに役立た ずの私にも食べ物をくれる。自分も空腹かもしれないし、もっと食べたいかもしれ ないのに、当然のようによそ者にも食べ物を分けるんですね。私はそこに、人類が 育んできた平等の意識を感じるんです。 霊長類ではチンパンジーも肉食をしますよね。狩りをして、アカコロブスなどの 弱いサルやムササビなどを捕って食べるといいますが、その肉はその場で食べる。 そしてそこヘメスや子どもがやってきてしつこくねだるときだけ仕方なく与えるそ うですね。 では、初期の人類はどうだったかというと、人類の祖先は、その場では食べずに、 わざわざ仲間がいる場所に持ち帰ってから分け合って食べた。その場で食べている チンパンジーたちの目には、「あいつら、バカじゃないか。ここで食べればここに いる人間だけで独り占めできるのに、なんでわざわざほかの仲間のところにまで持 っていくんだろう」と不思議な光景に映ったんじゃないでしょうか(笑)。 山極 そのチンパンジーの疑問(笑)に答えるには、まず初期の人類が食料を仲間 のもとに持ち帰らなければならなかった「理由」を想像する必要がありますね。 ゴリラもチンパンジーもそうですが、森林にいればエサが豊富にあるから飢える ことはありえなかった。当然、仲間のもとに持っていく必要もなかったわけです。 ところが、人類はその森林を出てしまった。なぜ人類の祖先が豊かな森林から外の 草原に出たのか。そこは重要なテーマだから、あとで話し合いましょう。ここでの ポイントは、草原は森林に比べて食物が限られていたということだと思います。そ の限られた食物を、強い個体だけが独り占めしていたら種として存続できません。 だから分け合って食べ始めた。いや、分け合って食べざるをえなかったと表現した ほうが正確かもしれませんね。 関野 しかし、それも仲間のなかに序列があったらうまくいきませんよね。誰かが エサを持ち帰ったとしても、強い連中が「オレたち三人で食うからおまえらは手を 出すな」と言ったら、ほかの仲間はその集団から離れるか、争いになるか、あるい はそもそも持ち帰らずにその場で食べるか……。結局、その集団はうまくいかなか ったはずですね。 かといって初期人類の集団に博愛精神を持つ指導者がいて「みんなで分けよう」 「われわれは平等だから」と説いたわけでもない。あるいはその人が、気前がいい とか、いい人だからとか、そんな理由では間違いなくなかったと思います。 山極 ぼくも同じ考えです。相手の嬉しい顔を見たいという感情や、強い者が弱い 者に施す博愛、あるいは名誉欲なども、もっとあとになって出てきた感情だと思い ます。 当初、人類はいきなり草原で暮らし始めたわけではなく、長いこと森林と草原を 行ったり来たりしていたはずです。やがて森林ではゴリラやチンパンジーの祖先の 力が増して人類の居場所がなくなり、草原で暮らさざるをえなくなった。草原は外 敵の肉食獣が多いから危険が多い。だから限られた安全な場所に多くの人が集まる ようになる。そこまで食物を運んで分けなくてはならなくなった。 〇 アマゾンの原住民と一緒に暮らしていると、彼らの中の「平等意識」に気付く。関野吉晴がた だの居候にもかかわらず、原住民は、食べ物を分けてくれるのだと言う。それは、「当然のこと のように」分けてくれる。 初期の人類は、サバンナに出て、食べ物を獲るようになったが、限られた安全な場所にいる仲 間のために、獲物を持って帰るようになった。それは、確かに、驚異的なことだ。自分の意思を 曲げて、仲間の元へ食べ物を届けた。 これが可能になるためには、「目の前の現実的な食べ物」よりも、目には見えない、でもイメ ージとして、鮮明な仲間の映像を思い浮かべられなければ、できないことだ。 森で生きている限りは、食料にも困らなかったし、危険も少なかったし、ある特定の安全な場 所に集団で済む必要もなかったが、初期人類は、森から出ていかざるを得なかった。 だが反対に、長い時間をかけて、洞窟に住みつき、狩猟に出ていき獲物を捕り、帰っていく生 活の繰り返しは、イメージの飛躍化を可能にして、<芸術>を生み出した。 ここで書き留めておきたいのは、平等や、相互扶助の気持ちが、人間が動物段階から離 脱した初期の段階からすでに、根源的に持っていた要素であるという点だ。 その考えは、妥当なのではないだろうか。 そして、その考えは、現代の衰弱しゆく人間にとって、<遥かな時間からの救い>なのでは ないだろうか。 (この項、了) |