たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


402・「沈黙交易」の起源

  近世の千島アイヌは、北海道本島のアイヌと直接接触することなく物々交換をお

 こなっていました。

  それがどのようなものかというと、道東アイヌはコメ・塩・酒・タバコ・綿布な

 ど日本の産物を積んで千島へ交易にやってくる。その船はいったん沖合にとどまる。

 すると千島アイヌは交換品の獣皮をもって山の上に避難する。道東アイヌは船を岸

 によせ、交換品を浜辺にならべて沖合に去る。それをみた千島アイヌは山を下り、

 ほしいとおもうものをとって、かわりに獣皮をおいて去る。それを確認した道東ア

 イヌがふたたびやってきて獣皮を回収するが、もし千島アイヌの獣皮が交換レート

 以上の量であれば、余剰の獣皮か、それにみあった交換品をおいていく、というの

 です。この間、両者が言葉をかわすことはありませんでした。

           〇

  沈黙交易は、千島アイヌだけにみられる独自の習俗だったわけではありません。

 この習俗にかんするもっとも古い記録は、古代ギリシヤの歴史家ヘロドトスの『歴

 史』にみえます。

  それによれば、アフリカ北海岸のカルタゴ(現在のチュニジア)人がリビア人と

 交易をおこなう際、カルタゴ人は積荷の商品を波打ちぎわにならべ、船に帰っての

 ろしをあげる。煙をみたリビア人は海岸にやってきて、商品の代金として黄金をお

 き、その場から遠く離れる。するとカルタゴ人は下船し、黄金が商品にみあう額で

 あればそれをとって立ち去り、つりあわないときはふたたび乗船して待機する。リ

 ビア人がやってきて黄金を追加し、カルタゴ人が納得するまでそれを繰り返す。双

 方とも不正なことはけっしてしない、というのです。

           〇

  沈黙交易は、言葉の通じない集団同士が交易する際の、やむをえない方法と考え

 られがちです。しかし実際には言葉の通じる集団間でもおこなわれていました。そ

 こで経済人類学者の栗本慎一郎は、沈黙交易は「沈黙」というより、接触をきらう

 ことに本質をもつ「接触忌避交易」であるとしています(栗本一九七九)。

  この接触の忌避は象徴化されている場合も多く、その例として、交易するたがい

 のあいだの砂上に一本の線を引き、品物をならべ、相手の品物に満足するとはじめ

 てこの線を踏みこえる、アフリカ赤道ギニアのフェルナンド・ポー島(現・ビオコ

 島)の事例をあげています。

  では、沈黙交易において接触を忌避しなければならない相手とは、いったいどの

 ような人びとだったのでしょうか。

  栗本はそれを自己の属する集団の外部の人びと、すなわち異人としました。さら

 に民俗学者の赤坂憲雄は、北インドでは疫病が流行ると集落の周囲にひとつの円を

 描き、この円(境界)には疫病神を防ぐ魔的な力が内在していたという例をひきな

 がら、共同体の外部はケガレ・病気・厄災を共同体の内部にもたらす世界と思念さ

 れており、異人はそのような悪魔・病気・死といったカオスを帯びた存在である、

 としています(赤坂一九九二)。

(『アイヌ学入門』 瀬川拓郎)

           〇

 「沈黙交易」は、とても変わった交易の方法だったので、気になっていた。

 アイヌは「沈黙交易」という方法を取っていたが、その風習は、アイヌ独自のものではなく、

時間を遡って、古代ギリシヤのヘロドトスの記述に行きつくと言う。

 アフリカの国、カルタゴも「沈黙交易」をやっていた。

 「沈黙交易」は、お互いに相手に会うことなく行われる交易であるが、言葉が通じている相手

にも行っていたと言う。

 そこで栗本慎一郎は、「異人」との接触を忌避するための交易だと考えた。赤坂憲雄は、人と

いうよりも、共同的な「ケガレ・病気」を忌避したのだと考えた。

 それでは、この記述は、どうか。

           〇

  そこで、ぼくが非常に興味深く思って注目しているのが、アフリカの先住民ピグ

 ミーの分配の方法なんです。ヤノマミやニューギニア高地人などの分配方法と違っ

 て、ピグミーの社会では、物を分けるときに直接の手渡しを避けるようにしていま

 す。食べ物でも何でも、相手に物を分け与えるときには、台の上にぽんと置いたり、

 子どもを介して届けたりする。

  自分の名前をつけた物を他人に与えるという行為は、「私がしたことをよく覚え

 ておきなさい。私はあなたに貸しがあるんですよ」という主張に繋がります。物と

 同時に、個人から個人へ負債も渡しているわけです。負債が生まれると、平等の原

 則が崩れてしまう。だからピグミーの人々はなるべく手渡しはしない。そういう知

 恵なんですね。

  これは類人猿には見られない、きわめて人問的な行為だと思うんです。人類は古

 くから、食物の分配が人間関係やコミュニティーの存立を大きく左右することを何

 度も経験して、実感として知っていた。下手な食物分配は嫉妬の原囚にもなるし、

 政治的にも利用される。相手を攻撃する材料にもなります。だから、そうしたこと

 をあらかじめ避けるためにも、ピグミー社会のような慣習が生まれたのではないか

 と思います。

 関野 ピグミーの社会もそうですが、狩猟採集民の社会には、食物の分配によって

 貸しや借りや負債が発生しないように、それぞれ慣習があると私も感じています。

  たとえば、私が長年付き合っているマチゲンガの人たちは、獲物を捕ってきたと

 きに決して偉そうには振る舞いません。もちろん、獲物を捕ってくる男は素晴らし

 い戦士だとみんなに尊敬されるんですが、だからこそ絶対に威張らないんですね。

 そんなコミュニティーの平等性を守る礼儀作法というか、慣習が、日常的に父から

 子へと受け継がれているわけです。

(『人類は何を失いつつあるのか』 山極寿一・関野吉晴)

          〇

 アフリカの先住民・ピグミー族の分配法では、「手渡し」はしないのだと言う。

 これは、「沈黙交易」の思想の起源なのではないだろうか?

 どうして、手渡しをしないのか?

 「手渡し」をすることは、相手に「負債」の意識を与えることになるのだ、と。

 分配を平等に行うためには、ポンとものを置いたりする。狩猟採集民の社会では、自分が獲物

を獲ってきても、つまらないものを獲ってきたように振る舞う。

 つまり、相手との関係が「上・下」にならないための「平等の知恵」として、「沈黙の交易」

はあったのかもしれない。

 カルタゴの「沈黙交易」でも、決して不正なことは、両者ともにしなかったと言う。

 日本の農村の無人の「青空市場」も、その発想かもしれない。

 そうだとすれば、栗本慎一郎や赤坂憲雄の「異人」や「ケガレ」を忌避するため、という解釈

は、本来の「古代人の分配の平等」という感覚が失われてしまったために、後から考えられた

「後付け」の解釈だと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる