たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


401・『古事記』の中の「アフリカ的」要素

 ※ここで言う「アフリカ的」とは、人間の意識がまだ自然と未分化(融合)である段階を意味

している。同時に、人間は、まだ抽象化の能力を使って思考することはせず、<感覚で考えるこ

と>が優位である段階にあった。

          〇

  命拾いしたイザナキは、その桃に向かって、「もしまたこの世の青人草が困って

 いる時があったら助けてやってくれ」と頼むのです。

 「青人草」という言い方に注目してください。おもしろい言い方です。これはしば

 しば「青々とした草のような人」と解釈されるのですが、そうであれば「青草人」

 となるはずです。わざわざ「青人草」と言っているのですから、人と草とは同格で

 「青々とした人である草」と考えなければなりません。繰り返しになりますが、人

 は草なのです。人はおのずと萌えいずる草と同じ存在であり、植物の仲間なのです。

  大きな岩によって生者の国と死者の国とに隔てられたイザナキとイザナミは、岩

 ごしにこんな会話をします。まずイザナミが恨みを言います。

 「いとしいわたくしのあなた様よ、これほどにひどい仕打ちをなさるなら、わたく

 しは、あなたの国の人草を、ひと日に千頭絞り殺してしまいますよ」

  恥をかかされたお返しに、これから毎日生きている人間を千人ずつ殺してやると

 いう呪詛です。「あなたの国の人草」とあるように、地上の人、いのちある者はこ

 こでも「草」と呼ばれています。対抗して、イザナキが言います。

 「いとしいわが妹ごよ、お前がそうするというのなら、われは、ひと日に千五百の

 産屋を建てようぞ」

  毎日千人の人草が死に、千五百人の人草が生まれる。これこそまさにこの地球上

 に少しずつ人口が増えつづけてきたことの説明です。生と死は循環し、しかし生の

 力のほうがやや強いというバランスが保持されているために、この地上では人類の

 新陳代謝と繁栄が同時に実現されてきたのです。人の生と死とは何かという問題に

 つながる哲学的な会話です。

(『古事記』 三浦佑之)

         〇

 『古事記』では、人間を「青人草」と呼び、「人」と「草」(植物)を同格のものとして考え

ていると言う。この考え方は、自然と人間の存在とが、明確に区別されておらず、「青々とした

草」と「人間」が、等価に重ね合わされていると思われる。

          〇

  父神のイザナキは、授かった子たちにそれぞれ役割を与えました。アマテラスに

 は自分の首飾りを取って与え、神々のいます高天の原を治めるように命じ、ツクヨ

 ミには夜の国を、スサノヲには大海を治めるように言いました。

  父の命令にアマテラスとツクヨミは素直に従いましたが、スサノヲはあごひげが

 長く伸びるまで泣きわめき、頑なに拒みます。スサノヲというのは自分自身でも制

 御しきれぬような破壊力をもった神なのです。あまりに泣いたので、山や海の水が

 枯れてしまうほどでした。その場面を見てみましょう。

   その泣くさまはというと、青々とした山は枯れ山のごとくに泣き枯らしてし

  まい、河や海の水はスサノヲの涙となってことごとくに泣き乾してしまうほど

  だった。

   このために、蠢き出した悪しき神がみの声は、五月蠅のごとくに隅々にまで

  満ち溢れ、あらゆる物のわざわいが、ことごとくの起こり広がったのだった。

(「前掲著」)

          〇

 スサノヲは父神の「海を治めよ」という命令に従わずに、泣き喚いていた。

 その泣き声は、山を枯れ山にし、海も乾かしてしまうほどだった。

 当時の日本人は、自然と人間は同じものだと考え、自然も言葉を話すと考えた。

 同様に、もしも、人間が泣いたなら、その声は自然に影響を与えると考えた。

 五月蠅が湧いて、ざわざわうなる自然の音は、蠅たちの言葉と見なされていたし、自然の風の

音や、風に葉が揺れて、擦れ合って出る音は、植物が言葉を話しているのだと信じられていた。

(この項、了)

もどる