たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


399・エスキモーの「雪の言葉」

  一人のエスキモーの老人がこんなことを言ったという。

 「わしらは自分たちの暮らしのことを自分たちの言葉で語りたい。英語ではどうし

 ても気持ちをうまく伝えられん。英語ではSNOWでも、わしらにはたくさんの雪

 がある。同じ雪でも、さまざまな雪の言葉を使いたい」

  この言葉が妙に心に残っている。暮らしの中から生まれ出た、言葉のもつ多様性。

 アラスカの冬を、雪の世界を、彼らの言葉を通して旅してみたい。ひとつひとつの

 雪の言葉に隠された、命の綾をたどってみたい。

   アニュイ (ANNUI、降りしきる雪)……

      ホーホーホ一 冬が来た

   アピ (API、地面に積もった雪)……

      足あと オオカミの足あとだ

   クウェリ (QALI、木の枝に積もる雪)……

      おれは 森で ディニーガ(ムース)を追う

   ウブスィック (UPSIK、風に固められた雪)……

      おれは アナクトプクパスの山を越え どこまでも旅をする

   スィクオクトアック (SIQOQTOAQ、太陽にあたためられた雪)

      カリブーが ガシガックの谷を 北へ向かっていった

   プカック (PUKAK、雪崩をひきおこす雪)

      ホーホーホー 春が近い

  たくさんの たくさんの おれたちの雪の言葉

(『ぼくの出会ったアラスカ』 星野道夫)

         〇

 あるエスキモーの老人が、英語のSNOWだけでは、自分たちの雪を表現することができな

い、と嘆いたと言う。

 エスキモーの言葉は、同化政策で、使うことを禁じられてしまった。エスキモーの言葉は、未

開の言葉であり、英語は、文明の先端の言葉だ、ということだろうか。

 だが、エスキモーにとって、雪は、自分たちの生活や生命と、切っても切れないものだ。それ

は、単なる「SNOW」だけでは、とても表現しきれない。

 日本にも、雪の表現はたくさんある。

 雲も、雨の表現もたくさんある。それらを、未熟な言葉だとして、「SNOW」や「RAI

N」だけを使わされたとしたら、日本語の微細な表現はできなくなってしまう。

 昔、漢字が入ってきたとき、日本人は、漢字を取り込みながらも、自分たちの意識としては、

漢字に乗らない感覚があることに気付いた。それを表現するために、「ひらがな」「かたかな」

を作っていった。漢字が入ってきた段階で、日本人は「書き言葉」自体は持っていなかっただろ

うが、日本人の心には、微細な自然意識や、心の動きが感知され、獲得されていた。それを失う

ことはできないくらいに、心の中に幻想の可能性として蓄積されていたのだ。

 (この項、了)

もどる